7月7日の今日は七夕です。本校の給食では「七夕給食」でした。
七夕にちなみ「星」や「天の川」をイメージした給食です。
【こんだて】
☆ちらしずし
☆とうがんの炒め煮
☆星のそうめん汁
☆七夕クレープ
☆牛乳
1年1組の子ども達です。
お皿をしっかり持って食べています。
笑顔いっぱい!とっても楽しそうです。
今日の夜は天の川がきれいに見えると良いですね!
7月7日の今日は七夕です。本校の給食では「七夕給食」でした。
七夕にちなみ「星」や「天の川」をイメージした給食です。
【こんだて】
☆ちらしずし
☆とうがんの炒め煮
☆星のそうめん汁
☆七夕クレープ
☆牛乳
1年1組の子ども達です。
お皿をしっかり持って食べています。
笑顔いっぱい!とっても楽しそうです。
今日の夜は天の川がきれいに見えると良いですね!
今日は少しはやいこどもの日給食でした。
こどもの日は、こどもの健やかな成長を願う日です。
こどもの日にちなみ、「かつお」や「たけのこ」、「かしわもち」を中心とした献立です。
【こんだて】
・麦ごはん
・かつおの中華立田揚げ
・かりぽり和え
・若竹汁
・かしわもち
みどり1組の1年生の子ども達は、楽しそうに食べていました。
ごはんをしっかり食べて、ぐんぐん成長してほしいと思います。
今日から全校そろっての給食が始まりました。
1年生は、昨日までの「かんたん給食」から通常の給食がスタートです!
今日の献立は、牛乳/背割りコッペパン/ボイルフランクフルト/トマトペンネ/春野菜スープでした。
はじめての通常給食でしたが、1年生の子ども達は落ち着いた様子でおいしそうに食べていました。
明日からの給食もおいしく、楽しく、モリモリ食べて欲しいと思います!
今日の給食は、6年生からのリクエストが多かった「きなこ揚げパン」でした。
小学校生活最後の揚げパンということで、みんなよく味わいながら、美味しそうに食べていました!
6年2組では「楽しそうに食べている顔お願いします!」と声をかけると、恥ずかしがりながらも素敵な笑顔を見せてくれました。
今年度の給食も残すところ、あと4回となりました。
6年生のみなさんには、残り少ない給食の時間も学級の仲間たちと過ごす素敵な思い出にしてほしいと思います。
全国学校給食週間4日目は、スポーツクライミングの伊藤ふたば選手にちなんだ給食です。
伊藤選手が好きな食べ物としてあげている「納豆」や「ヨーグルト」を取り入れた献立です。
持久力を高めるために、体のエネルギーとなる炭水化物とそのエネルギーづくりを助けるビタミンB1を一緒にとることがポイントです。主食の「キムタクごはん」はごはんとビタミンB1が豊富なぶた肉が入っており、エネルギーを効率良くつくることができる組み合わせです。
全国学校給食週間最終日は、野球の大谷翔平選手にちなんだ給食です。
瞬発力を高めるために”強くて太い筋肉”と”丈夫な骨”はとても大切ですよね。
今日の骨太ごはんには、カルシウムたっぷりのしらすやだいこん葉が入っています。
また、豚肉や豆腐、ツナなど、筋肉のもとになるたんぱく質が豊富な食材を多く取り入れた献立です。
主菜のメンチカツは、大谷選手にちなみ野球ボールのイラスト入りです。
好き嫌いせず、なんでもバランスよく食べ丈夫で健康な体をつくってほしいと思います。
今日は学校給食週間3日目です。
今日の献立は、八幡平市出身のスキージャンプ小林凌侑選手にちなんだ給食です。
小林選手が小学校時代、人気メニューだった「コーンクリームスープ」や、
出身地である八幡平市の特産品である「杜仲茶ポーク」を使ったハンバーグなどの献立でした。
からだの調子を整える食事として、ビタミン類やミネラル、食物繊維が大切であることを伝えた給食でした。野菜やきのこ、果物もバランスよく食べてほしいと思います。
先週の24日(金)~30日(木)までは、全国学校給食週間です。
今年度、盛岡市内では、
「食べて学ぼう!岩手にゆかりあるスポーツ選手の食事~給食を通してスポーツに必要な栄養を学ぼう~」というテーマで給食を提供しています。
1日目は、盛岡市出身の力士「錦木関」にちなんだ給食でした。
じょうぶな体をつくるためには、赤・緑・黄色の3色のなかまの食べ物をバランスよく食べることが大切であることを伝えた給食でした。
2日目の今日は、佐々木朗希選手にちなんだ給食でした。
集中力を高める食事ということで、さんまなど魚のあぶらには、脳を活発にするはたらきがあることを伝えました。
明日の給食週間もぜひお楽しみに!
1月24日(金)から30日(木)まで給食週間ということで、今年度は「食べて学ぼう!いわてにゆかりのあるスポーツの食事」のテーマのもと、趣向をこらした給食のメニューが提供されています。そのような中、1月27日(月)に鎌田水産の鎌田智さんをお招きして、6年生が食に関する授業を行いました。
27日の給食のメニューは、岩手出身のプロ野球選手佐々木朗希投手にちなんだメニューでした。その中で、「さんまのかばやき」を取り上げ、給食のメニューとして提供されるまでを学習しました。水揚げされたサンマを選別したり、切り身にしたり、冷凍したりとおいしさと安全性に気をつけながら加工していることなどを学びました。鎌田さんの「みんなに美味しい魚を食べてもらいたい」という思いに触れながら、子どもたちは食材や生産者、食卓に届くまでに関わっているたくさんの人々への感謝の気持ちを持つことができました。
その後の給食では、みんな美味しそうによく味わって食べていました。
今日から3学期の給食がスタートしました!
3学期初日の献立は、
麦ごはん/甘酢あんの肉だんご/ひじきの炒り煮/おぞう煮/牛乳です。
久々の給食でしたが、子どもたちはモリモリ食べていました。
3学期の給食は、今日を含めて35回です。
学級のお友達とおいしく、楽しく、苦手なものも一口はがんばる3学期に
してほしいと思います!
今日は、盛岡市の食材について教えてくれるキャラクター「さっこりん」の
名前が決まったことを給食で紹介しました。
味付けのりは、さっこりんのイラスト入りです。
3年生の中には、ごはんをのりできれいに包んで食べている児童がおり、
お箸の使い方が上手でとても素敵だなと思いました。