学校ブログ

 2月14日(金)に3年生がスケート教室に出かけました。コカコーラボトラーズリンクで行いました。

 6つのグループに分かれ、スケート協会の講師の皆さんに教えていただきました。スケートをしたことのある子もあれば、全く初めての子もいました。ドキドキしながらリンクの上に降り立ち、うまく滑れたり転んだりしながら、スケートの練習を行いました。また、保護者のボランティアのみなさんに、スケート靴の着脱やトイレなどのお世話をしていただきました。みなさんのおかげで子どもたちは安全にスケートを楽しむことができました。

 2月8日(土)にプレ学校運営協議会が開催されました。14名の地域の方が参加していただきました。来年度から本格的にスタートする学校運営協議会について学校から説明し、様々意見交換しました。参観日と同日開催だったので、会の前には各学級の授業の様子を見ていただきました。「子どもたちが元気に学習していてすばらしかった」とか「とても落ち着いて学習に取り組んでいる様子が見られた」などなどたくさん称賛されました。

 2月8日(土)は今年度最後の授業参観日でした。土曜日ということがあってか、お母さんに加えてお父さんもたくさんお越しいただいて、大盛況の授業参観となりました。

 低学年は、今年の成長を振り返りや自分の名前の由来や将来のことの発表など生活科の学習に取り組みました。6年生は、保護者の方々が作成した思い出を振り返るスライドショーの鑑賞会を行いました。他の学年も、国語や算数といった教科や道徳の学習の様子をお家の皆さんに見ていただきました。

全国学校給食週間4日目は、スポーツクライミングの伊藤ふたば選手にちなんだ給食です。

伊藤選手が好きな食べ物としてあげている「納豆」や「ヨーグルト」を取り入れた献立です。

 持久力を高めるために、体のエネルギーとなる炭水化物とそのエネルギーづくりを助けるビタミンB1を一緒にとることがポイントです。主食の「キムタクごはん」はごはんとビタミンB1が豊富なぶた肉が入っており、エネルギーを効率良くつくることができる組み合わせです。

 

全国学校給食週間最終日は、野球の大谷翔平選手にちなんだ給食です。

瞬発力を高めるために”強くて太い筋肉”と”丈夫な骨”はとても大切ですよね。

今日の骨太ごはんには、カルシウムたっぷりのしらすやだいこん葉が入っています。

また、豚肉や豆腐、ツナなど、筋肉のもとになるたんぱく質が豊富な食材を多く取り入れた献立です。

主菜のメンチカツは、大谷選手にちなみ野球ボールのイラスト入りです。

好き嫌いせず、なんでもバランスよく食べ丈夫で健康な体をつくってほしいと思います。

今日は学校給食週間3日目です。

今日の献立は、八幡平市出身のスキージャンプ小林凌侑選手にちなんだ給食です。

小林選手が小学校時代、人気メニューだった「コーンクリームスープ」や、

出身地である八幡平市の特産品である「杜仲茶ポーク」を使ったハンバーグなどの献立でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

からだの調子を整える食事として、ビタミン類やミネラル、食物繊維が大切であることを伝えた給食でした。野菜やきのこ、果物もバランスよく食べてほしいと思います。

 

 

 

 先週の24日(金)~30日(木)までは、全国学校給食週間です。

今年度、盛岡市内では、

「食べて学ぼう!岩手にゆかりあるスポーツ選手の食事~給食を通してスポーツに必要な栄養を学ぼう~」というテーマで給食を提供しています。

 1日目は、盛岡市出身の力士「錦木関」にちなんだ給食でした。

 じょうぶな体をつくるためには、赤・緑・黄色の3色のなかまの食べ物をバランスよく食べることが大切であることを伝えた給食でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目の今日は、佐々木朗希選手にちなんだ給食でした。

集中力を高める食事ということで、さんまなど魚のあぶらには、脳を活発にするはたらきがあることを伝えました。

 

明日の給食週間もぜひお楽しみに!

 1月24日(金)から30日(木)まで給食週間ということで、今年度は「食べて学ぼう!いわてにゆかりのあるスポーツの食事」のテーマのもと、趣向をこらした給食のメニューが提供されています。そのような中、1月27日(月)に鎌田水産の鎌田智さんをお招きして、6年生が食に関する授業を行いました。

 27日の給食のメニューは、岩手出身のプロ野球選手佐々木朗希投手にちなんだメニューでした。その中で、「さんまのかばやき」を取り上げ、給食のメニューとして提供されるまでを学習しました。水揚げされたサンマを選別したり、切り身にしたり、冷凍したりとおいしさと安全性に気をつけながら加工していることなどを学びました。鎌田さんの「みんなに美味しい魚を食べてもらいたい」という思いに触れながら、子どもたちは食材や生産者、食卓に届くまでに関わっているたくさんの人々への感謝の気持ちを持つことができました。

 その後の給食では、みんな美味しそうによく味わって食べていました。

今日から3学期の給食がスタートしました!

 

3学期初日の献立は、

麦ごはん/甘酢あんの肉だんご/ひじきの炒り煮/おぞう煮/牛乳です。

久々の給食でしたが、子どもたちはモリモリ食べていました。

 

3学期の給食は、今日を含めて35回です。

学級のお友達とおいしく、楽しく、苦手なものも一口はがんばる3学期に

してほしいと思います!

 

 1月15日(水)から大新小学校の3学期がスタートしました。一面真っ白な雪景色となった朝でしたが、校地内は朝早くから職員が雪かきを行い、教室では担任からのメッセージで子どもたちを迎えました。

 2校時に行われた始業式では、全校児童が体育館に一堂に会しました。校長先生から3学期も「ワンチーム大新」で、「あいさつ もくどう つたえあい」をレベルアップするために取り組むことなどについてお話がありました。

 42日間の短い学期ですが、次の学年に向けての大切な3学期がスタートしました。 

 12月24日(火)に2学期の終業式が全校児童が一堂に介して体育館で行われました。

 

 校長先生のお話では、各学年の2学期の成長の様子について確かめました。学習面でできるようになったこと、行事を通して成長したこと、日常の生活でできるようになったことなど、みんなでお互いに認め合いました。児童代表の作文発表では、努力してできるようになったことや頑張ったことなどを堂々と発表しました。

 

 明日から冬休みです。みんなが安全で楽しい冬休みを過ごすことを願っています。

広告
068804
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る