8月27日(水)から業間マラソンを行っています。10月に行われるマラソン大会に備えての取組ではありますが、体力の向上と弱い自分に負けない心の育成のための取組でもあります。業間マラソンが終わった後の子ども達の表情を見ていると、走りきった爽快感と体の調子が整ったような晴れやかな笑顔が見られました。マラソンを通して、運動する爽快感を感じて欲しいですね。
学校からのお知らせ
8月21日(木)に第2学期の始業式がスタートしました。
整列も整然とし、移動も「黙働」がしっかりできていました。2学期への意気込みを感じました。
校長先生からは3つのお話がありました。以下の通りです。
①1学期付けた力は「落とさない」。
前回のホームページでもお伝えした通り、1学期はどの学年も成長が見られました。その成長した力を「落とさず」
に、2学期につける力を「上乗せ」していくことが大切です。
②2学期も「ワンチーム大新」
・(友達、お客様にも)あいさつ
・(ひとりでも)黙働
・(話す人に体を向けて)伝え合い
3つのキーワードをさらにレベルアップしていきましょう。
③ふわふわ言葉をたくさん使う
「すごい」「ありがとう」「さすが」「大好き」「天才」
この他にも心が「ふわふわ」する言葉があります。どんどん使っていきましょう。
3つのお話の共通点は、「レベルアップ」だと思います。本日の子ども達の話の聞き方、態度からレベルアップが期待できると感じました。
児童代表からは、「あいさつをレベル100にしたい!」「間違ったところを重点的に一人勉強で復習したい」などと、1学期からのレベルアップを目指す作文が発表されました。
さわやかな風が通る体育館で、気持ちがさわやかになる素晴らしい始業式でした。
7月23日(水)に1学期の終業式が行われました。
校長先生から、各学年のがんばったこと、成長したことのお話がありました。
1年生・・・・4月に比べ、たくましく元気に楽しく学校生活を送っていること
2年生・・・・名前を呼んで、自分からおじぎをして、元気にあいさつをしていること
3年生・・・・授業や家庭学習で練習を積み重ね、わり算を習得したこと
4年生・・・・なわとびの上達のために、休み時間や家に帰ってからの時間で練習するなど、努力を惜しまなかったこと
5年生・・・・自分のこと以上に、相手を思う気持ちがあふれ出た、陸上記録会での最高の応援
6年生・・・・1年生に厳しくもやさしく接していたワンチーム大新のリーダーに成長したこと
みどり・・・ 学習等への真剣さ、友達へのやさしさ
紹介したこと以外にもたくさんの成長が見られました。校長先生のお話のあと、3人の作文の発表がありました。その中で、「学級の友達の助けがなければ、学級委員として仕事はできなかった」という言葉がありました。友達の協力へ気付くことも、成長の1つだと感じました。
始業式で、また元気に会えることを楽しみにしています。楽しい夏休みを!!
27日(金)に5年1組で研究授業が行われました。教科は算数。「合同な三角形の性質を使いながら、合同な四角形を書く」という活動でした。本校の研究内容に「共感的な人間関係の育成」が掲げられています。その達成のためには「安定と柔軟性がある学級集団」である必要があるとしています。子ども個々の関わり合いが、穏やかに日常生活に溶け込み、リレーション(親和的な人間関係)が形成されている状態を「安定と柔軟性がある」ととらえ、日々授業を行っています。写真にもあるように、5年1組は、リレーションが日常に溶け込んでいます。それによって、1人ではできなかった問題が、友達の力で解けるようになったり、友達に説明することで理解を深めたりと実りある学習活動が展開されていました。このような授業を積み重ね、これからも「協働して、よりよく生きようとする」姿を目指していきたいと思います。
24日(火)に盛岡市陸上記録会が行われました。
全力で走る姿・投げる姿・跳ぶ姿・つなぐ姿に今までの練習で培ってきた自信が感じられました。競技場で輝いていたのは、選手だけではありません。大きな声を張り上げ、全身で応援する応援団の姿も輝いていました。競技場は選手の争いと応援団の応援合戦。各学校の特色ある応援を見ることができたこともよい機会でした。子ども達の全力の姿に胸を打たれた1日でした。