学校からのお知らせ

学校 協働して生きる~5年1組研究授業~

 27日(金)に5年1組で研究授業が行われました。教科は算数。「合同な三角形の性質を使いながら、合同な四角形を書く」という活動でした。本校の研究内容に「共感的な人間関係の育成」が掲げられています。その達成のためには「安定と柔軟性がある学級集団」である必要があるとしています。子ども個々の関わり合いが、穏やかに日常生活に溶け込み、リレーション(親和的な人間関係)が形成されている状態を「安定と柔軟性がある」ととらえ、日々授業を行っています。写真にもあるように、5年1組は、リレーションが日常に溶け込んでいます。それによって、1人ではできなかった問題が、友達の力で解けるようになったり、友達に説明することで理解を深めたりと実りある学習活動が展開されていました。このような授業を積み重ね、これからも「協働して、よりよく生きようとする」姿を目指していきたいと思います。

 

 

全力尽くした!応援も輝いた!!~盛岡市陸上記録会~

24日(火)に盛岡市陸上記録会が行われました。

全力で走る姿・投げる姿・跳ぶ姿・つなぐ姿に今までの練習で培ってきた自信が感じられました。競技場で輝いていたのは、選手だけではありません。大きな声を張り上げ、全身で応援する応援団の姿も輝いていました。競技場は選手の争いと応援団の応援合戦。各学校の特色ある応援を見ることができたこともよい機会でした。子ども達の全力の姿に胸を打たれた1日でした。

 

  

 

お知らせ がんばってきてください!~陸上記録会壮行会~

 6月23日(月)に、明日24日(火)に行われる陸上記録会の壮行会が行われました。

颯爽とステージに向かう選手の姿に頼もしさを感じました。ハリのある返事、きびきびとした行動。「さすが、選手だな。」と思わされる姿でした。校長先生のお話にもありましたが、「明日の大会は、他校の選手が強く見えるかもしれない。でも、それに負けないくらい自分も練習したし、強いはず。だから、明日は自信をもって、自己ベストを目指してほしい」と学校のみんなが思っています。明日は、全力を尽くして思いっきり楽しんできてください。

 

 

バス 4年生社会科見学~クリーンセンター・リサイクルセンター・浄水場~

 6月12日(木)に4年生が社会科見学に出かけました。4年生の国語の学習で「聞き取りメモの工夫」という単元があります。大事なことを落とさずにメモをするためにはどのようにすればよいのか?一人一人に工夫が見られました。

  

 正しい答えはないと思います。メモは誰のためなのかといえば、学習する自分のため。だから、短い文で書いたり、ぐるっと囲んでみたり、イラストを描いてみたり、工夫を凝らして自分の学習を豊かにするのがメモだと考えます。

    リサイクルセンターの最終処分場の現在の埋立地は、令和5年度で終了予定でしたが、令和18年度まで使用できる予定であること等、現地でしか学ぶことができないことをたくさん教えていただきました。リサイクルセンターのみなさんありがとうございました!!

  

 

鉛筆 6年生 盛岡たんけん

6月9日(月)に、6年生の盛岡探検が行われました。

「実際に盛岡のまちを探検し、盛岡のよさを実感しよう」というめあてのもと、IGRで盛岡駅に移動し、でんでんむし号で県庁前へ、そして石割桜、龍谷寺、報恩寺、三ツ石神社、岩手銀行赤レンガ館、盛岡城址公園と巡りました。

 徒歩で回れる名所ばかりの盛岡。とてもいい町であることを実感した1日になったのではないでしょうか。

 

 

RSS2.0
07/07 15:10
今日の給食
 7月7日の今日は七夕です。本校の給食では「七夕給食」でした。  七夕にちなみ「星」や「天の川」をイメージした給食です。 【こんだて】 ☆ちらしずし ☆とうがんの炒め煮 ☆星のそうめん汁 ☆七夕クレープ ☆牛乳           1年1組の子ども達です。 お皿をしっかり持って食べています。 笑顔いっぱい!とっても楽しそうです。   今日の夜は天の川がきれいに見えると良いですね!
 27日(金)に5年1組で研究授業が行われました。教科は算数。「合同な三角形の性質を使いながら、合同な四角形を書く」という活動でした。本校の研究内容に「共感的な人間関係の育成」が掲げられています。その達成のためには「安定と柔軟性がある学級集団」である必要があるとしています。子ども個々の関わり合いが、穏やかに日常生活に溶け込み、リレーション(親和的な人間関係)が形成されている状態を「安定と柔軟性がある」ととらえ、日々授業を行っています。写真にもあるように、5年1組は、リレーションが日常に溶け込んでいます。それによって、1人ではできなかった問題が、友達の力で解けるようになったり、友達に説明することで理解を深めたりと実りある学習活動が展開されていました。このような授業を積み重ね、これからも「協働して、よりよく生きようとする」姿を目指していきたいと思います。    
24日(火)に盛岡市陸上記録会が行われました。 全力で走る姿・投げる姿・跳ぶ姿・つなぐ姿に今までの練習で培ってきた自信が感じられました。競技場で輝いていたのは、選手だけではありません。大きな声を張り上げ、全身で応援する応援団の姿も輝いていました。競技場は選手の争いと応援団の応援合戦。各学校の特色ある応援を見ることができたこともよい機会でした。子ども達の全力の姿に胸を打たれた1日でした。       
 6月23日(月)に、明日24日(火)に行われる陸上記録会の壮行会が行われました。 颯爽とステージに向かう選手の姿に頼もしさを感じました。ハリのある返事、きびきびとした行動。「さすが、選手だな。」と思わされる姿でした。校長先生のお話にもありましたが、「明日の大会は、他校の選手が強く見えるかもしれない。でも、それに負けないくらい自分も練習したし、強いはず。だから、明日は自信をもって、自己ベストを目指してほしい」と学校のみんなが思っています。明日は、全力を尽くして思いっきり楽しんできてください。    
 6月12日(木)に4年生が社会科見学に出かけました。4年生の国語の学習で「聞き取りメモの工夫」という単元があります。大事なことを落とさずにメモをするためにはどのようにすればよいのか?一人一人に工夫が見られました。     正しい答えはないと思います。メモは誰のためなのかといえば、学習する自分のため。だから、短い文で書いたり、ぐるっと囲んでみたり、イラストを描いてみたり、工夫を凝らして自分の学習を豊かにするのがメモだと考えます。     リサイクルセンターの最終処分場の現在の埋立地は、令和5年度で終了予定でしたが、令和18年度まで使用できる予定であること等、現地でしか学ぶことができないことをたくさん教えていただきました。リサイクルセンターのみなさんありがとうございました!!