学校からのお知らせ

学校連絡網システムにおける欠席・遅刻連絡について

 以前よりお知らせしておりますが、学校連絡網システムにおいて欠席・遅刻の連絡を行うことができます。欠席・遅刻の連絡にはマイページの取得が必要となりますので、未取得の方はこの機会に作業を進めていただくようお願いします。

1 欠席・遅刻連絡について

 欠席・遅刻の連絡を連絡網で受け付けることができます。登録された欠席・遅刻の情報は、管理者の学校に通知され共有されます。保護者の方も欠席・遅刻することが分かった時に登録でき、忙しい朝の負担を減らすことができます。

  • 当日の受付時間は午前7時30分までとなっております。
  • 欠席の理由の記載は、症状(発熱○○度、頭痛、のどの痛み、腹痛など)具体的に記載願います。なお、コロナウイルス感染症やインフルエンザ等の感染症に罹患した場合は電話連絡をお願いいたします。また、担任よりお子様の様子を伺わせていただくことため折り返しご連絡する場合がありますことをご了承願います。

2 マイページの取得について

 登録用メールアドレス(文書に記載)に登録しているアドレスから空メールを送信すると、「このアドレスは登録済で、マイページアドレスはこれです。」とマイページが記載されたメールが届きます。なお、未登録のアドレスから空メールを送信すると「新規登録」扱いとなります。

 また、学校からマイページアドレスを送信することもできます。マイページアドレスの送信を希望される方は、送信を希望される方のお名前とドメイン(メールアドレスの@の後ろ)を学校までお知らせ願います。後日、学校連絡網からマイページアドレスを送信いたします。

 マイページを取得された方は、ログイン画面を「ブックマーク」もしくは「ホーム画面に追加」を実施されますと、次回からスムーズにマイページに入ることができます。

 

 保護者の皆さまのご理解と適切なご活用をお願いいたします。

RSS2.0
 3月15日(土)に盛岡市立大新小学校の52回目の卒業証書授与式が行われました。  89名の卒業生一人ひとりが、どの子もキリッとした表情で校長先生から直接卒業証書を受け取りました。  別れの言葉は、6年生の思いのこもった言葉と歌で紡がれたすてきな発表でした。思い出を振り返った場面やこれからの未来への決意の場面は、心を強く揺り動かされました。2曲披露した合唱も素晴らしかったです。一つ一つの言葉を大切に、みんなで一つのハーモニーを響かせました。ハーモニーを支える伴奏もすてきでした。  4月からは、それぞれ新しいステージへと進みます。これからの活躍を期待しつつ応援しています。ガンバレ卒業生!
 3月14日(金)に1年生~5年生が参加して修了式が行われました。  始めに修了証書の授与が行われ、学年ごとに担任から声がかかると、元気な返事とともにすっと立ち上がりました。どの学年も元気な返事やきびきびとした所作に1年間の成長が感じられました。その後、校長先生から各学年の代表が修了証書を受け取りました。  校長先生から、それぞれの学年の1年間の頑張りや成長の様子を伝えられると、真剣に聞いていた子どもたちの表情がニコッと和らぎました。お互いに拍手でたたえ合い、次年度への決意を新たにしました。児童代表からは、1年間の振り返りと次年度への決意が述べられました。  明日から春休みです。安全に気をつけながら楽しい春休みを過ごし、新年度を迎えて欲しいと思います。
 3月11日(火)の全校朝会では、東日本大震災について、校長先生からお話がありました。  「9.0」「7」「16メートル」といった数値や震災時の写真を見ながら、当時の様子を想像しました。大震災はもう14年前のことですから、児童が生まれる前の出来事です。子どもたちは、「自分だったら」とか「もしこの体育館に津波が来たとしたら」とか考えながらお話を聞いていました。  教室に戻ったあとは、それぞれ担任の先生から当時のお話を聞きました。沿岸部の学校に勤務していた先生、震災の直前に子どもが産まれた先生、子どもの頃沿岸部で過ごした先生、小・中学生だった先生、それぞれの環境で感じたことを話しました。     発災時刻の14時46分には黙とうを行いました。  「震災を忘れない」1日になりました。
 今日の給食は、6年生からのリクエストが多かった「きなこ揚げパン」でした。  小学校生活最後の揚げパンということで、みんなよく味わいながら、美味しそうに食べていました!             6年2組では「楽しそうに食べている顔お願いします!」と声をかけると、恥ずかしがりながらも素敵な笑顔を見せてくれました。    今年度の給食も残すところ、あと4回となりました。  6年生のみなさんには、残り少ない給食の時間も学級の仲間たちと過ごす素敵な思い出にしてほしいと思います。
 2月21日(金)に6年生を送る会が行われました。体育館に1年生から6年生が勢揃いしました。新児童会執行部が中心になって準備を進めてきました。  1年生から5年生は、それぞれ6年生へ感謝の思いを届けようと歌やダンス、感謝の言葉など一生懸命に発表しました。6年生と対決したり一緒に歌ったり踊ったり思い出を振り返ったりした学年もありました。6年生からは、6年生の特技を活かした発表がありました。縄跳びやリレーのバトンパス、リコーダー、習字、跳び箱などさすが6年生という発表でした。中には、空手やバク転といったスペシャルな技もあって歓声が上がっていました。先生方からも寸劇と歌の発表で盛り上げました。  6年生との楽しい思い出をつくることができました。