学校からのお知らせ

10月25日(土)に学習発表会が行われました。

1年生「はだかの王さま」

2年生「85ひきのねこ」

3年生「最強!!ダイズマン!」

4年生「スマイル2025~君に届け!~」

5年生「みんなでひらく 未来のとびら~総合学習で学んだこと~」

6年生「今、私は、ぼくは」

劇や歌、よびかけ等で、学習してきたことの成果を発表しました。セリフを言うときは日頃の音読の成果が出ます。役になり切って演じることは、国語の「心情の読み取り」の力がかかわってくると思います。学習発表会で行う発表がどの学習と関連するのかを考えることもとても大切です。どの学年も学習の成果が表れた発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

25日(土)に学習発表会が行われます。児童会スローガン「笑顔の花をさかせよう」のもと、各学年の発表演目のめあてに向かって全力で練習しています。練習時間を楽しみにしている子ども達がとても多いように思います。表現することは楽しいことなんですね。本番がとても楽しみです。

 

 

2日(木)に校内マラソン大会が行われました。1カ月以上前から、朝6:30前に練習している女の子を見ました。放課後に誘い合って練習している6年生を見ました。タイムを計測しながら、親子一緒になって練習している人を見ました。マラソン大会に対する大新小学校の熱気を感じました。上位争いはその熱気のぶつかり合いで、観客のみなさんの心を動かしました。ただ、心を動かすのは上位争いだけではありません。「走るのが苦手だな…」という後ろ向きな考えの人もいたでしょう。スタート直前まで「嫌だな」と感じていた人もいたのは確かです。でも、苦しいながらも逃げずに挑戦し、最後までやりきった人にも大きく心を動かされました。参加した子供たち全員が「やってよかったな」という満足感を感じていたらいいですね。マラソンは「克己心」が育ちます!自信をもってこれからの学校生活を過ごしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

26日(金)に、5年生が防災教育として、宮古市田老に見学に行きました。防潮堤に上り、3・11前からある防潮堤、3・11後にできた防潮堤を見比べ、3・11の津波の高さを学びました。たろう観光ホテルでは、当時のたろう観光ホテルの6階から撮影した動画を見せていただきました。津波が押し寄せてくる映像、そして、あっという間に町やホテルの3階までが吞み込まれていく映像に津波の恐ろしさを感じました。今回の学習は、津波の恐ろしさを知るだけでなく、防災意識を育てることです。「玄関はくつを揃えておく」等、身近なものから始めることが重要であることも学びました。大変有意義な学習になりました。

  

   

25日(木)に、社会科見学として、3年生がマイヤに見学に出かけました。

消費期限と賞味期限の違い、売り場の工夫、お客さんとしては入ることができないバックヤードも見せていただきました。捌く前の鮮魚も見せていただく等、マイヤ様にはお忙しいところでしたが、丁寧に対応していただきました。学びの多い社会科見学になりました。

   

 

  

10月25日(土)に学習発表会が行われました。 1年生「はだかの王さま」 2年生「85ひきのねこ」 3年生「最強!!ダイズマン!」 4年生「スマイル2025~君に届け!~」 5年生「みんなでひらく 未来のとびら~総合学習で学んだこと~」 6年生「今、私は、ぼくは」 劇や歌、よびかけ等で、学習してきたことの成果を発表しました。セリフを言うときは日頃の音読の成果が出ます。役になり切って演じることは、国語の「心情の読み取り」の力がかかわってくると思います。学習発表会で行う発表がどの学習と関連するのかを考えることもとても大切です。どの学年も学習の成果が表れた発表でした。
25日(土)に学習発表会が行われます。児童会スローガン「笑顔の花をさかせよう」のもと、各学年の発表演目のめあてに向かって全力で練習しています。練習時間を楽しみにしている子ども達がとても多いように思います。表現することは楽しいことなんですね。本番がとても楽しみです。
2日(木)に校内マラソン大会が行われました。1カ月以上前から、朝6:30前に練習している女の子を見ました。放課後に誘い合って練習している6年生を見ました。タイムを計測しながら、親子一緒になって練習している人を見ました。マラソン大会に対する大新小学校の熱気を感じました。上位争いはその熱気のぶつかり合いで、観客のみなさんの心を動かしました。ただ、心を動かすのは上位争いだけではありません。「走るのが苦手だな…」という後ろ向きな考えの人もいたでしょう。スタート直前まで「嫌だな」と感じていた人もいたのは確かです。でも、苦しいながらも逃げずに挑戦し、最後までやりきった人にも大きく心を動かされました。参加した子供たち全員が「やってよかったな」という満足感を感じていたらいいですね。マラソンは「克己心」が育ちます!自信をもってこれからの学校生活を過ごしましょう。
26日(金)に、5年生が防災教育として、宮古市田老に見学に行きました。防潮堤に上り、3・11前からある防潮堤、3・11後にできた防潮堤を見比べ、3・11の津波の高さを学びました。たろう観光ホテルでは、当時のたろう観光ホテルの6階から撮影した動画を見せていただきました。津波が押し寄せてくる映像、そして、あっという間に町やホテルの3階までが吞み込まれていく映像に津波の恐ろしさを感じました。今回の学習は、津波の恐ろしさを知るだけでなく、防災意識を育てることです。「玄関はくつを揃えておく」等、身近なものから始めることが重要であることも学びました。大変有意義な学習になりました。
25日(木)に、社会科見学として、3年生がマイヤに見学に出かけました。 消費期限と賞味期限の違い、売り場の工夫、お客さんとしては入ることができないバックヤードも見せていただきました。捌く前の鮮魚も見せていただく等、マイヤ様にはお忙しいところでしたが、丁寧に対応していただきました。学びの多い社会科見学になりました。
Loading...
広告
068667
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る