学校ブログ
みんなの暮らしのために ~4年生社会科見学~
6月14日(水)に4年生が社会科見学に出かけました。今回は、クリーンセンターとリサイクルセンターと新庄浄水場に行きました。社会科の授業で学習した「水のゆくえ」と「ゴミはどこへ」の学習内容を深めました。
クリーンセンターでは、ゴミピットに重ねられたゴミの山を大きなクレーンでかき混ぜたり、持ち上げたりしている様子を間近に見ました。燃えるゴミに混入された不燃ゴミによる影響なども学びました。
リサイクルセンターでは、不燃ゴミが粉砕される様子やペットボトルを圧縮して固めリサイクルできるようにする様子などを見学しました。ペットボトルのリサイクルを進めるためには、ごみを出す前にラベルをはがしたり、ペットボトルを洗浄したりすることが大切だと学びました。
新庄浄水場では、川の水と処理された水のちがいを見て、おいしい水にするためにいろいろな作業が行われていることに気づきました。施設の方からたくさんお話を聞いて、水を大切にしようという気持ちを持ちました。
好天に恵まれ、学びの多い社会科見学になりました。
盛岡再発見! ~6年生盛岡探検~
6月8日(木)に6年生の盛岡探検が行われました。晴れ渡った青空のもと、6年生が、もりおか歴史文化館や盛岡城址公園、三ツ石神社、岩手銀行赤レンガ館、十六羅漢、石割桜などそれぞれ学級ごとに決めた見学先を回りました。
青山駅から電車で盛岡駅へ移動し、そこからは盛岡市街地循環バス「でんでんむし」や徒歩で移動しながら見学先を回りました。盛岡の有名な史跡ばかりでしたが、子どもたちにとっては、初めての場所が多かったようで、学びの多い一日になりました。
6年生では、今回見た景色の中から印象に残った景色を絵画に表現する予定のようです。どのような絵が見られるのか楽しみです。
保護者や地域のみなさんに見守られて ~大運動会、大成功!~
5月27日(土)に大新小学校令和5年度の大運動会が行われました。今回は、声を出しての応援が復活し、多くの保護者や地域のみなさんに観覧していただきながら運動会を行うことができました。多くのみなさんに見守られながら、子どもたちは大いに張り切って活動しました。今年度児童会テーマ「一致団結」のもと、どの子も自分の力を最大限発揮し、最後まで精いっぱい競技や応援、係活動に取り組みました。競技中はもとより、終了後も充実感を感じられる笑顔にあふれていました。
また、運動会終了後には、PTA厚生委員会を中心に体育館等の清掃に取り組んでいただきました。おかげさまで体育館トイレなどが運動会前よりもさらにきれいになりました。ありがとうございました。
校庭に歓声響く ~運動会予行練習~
5月24日(水)に運動会予行練習が行われました。27日の運動会本番に向けて、徒競走やチャンスレース、団体競技、表現など本番さながらに取り組みました。また、陣地では応援リーダーを中心に声を出した応援が繰り広げられました。5・6年生は、運動会で係の仕事をスムーズに行えるように、手順などを確かめながら活動しました。いよいよ令和5年度の大運動会が目前に迫ってきました。好天のもと、子どもたちが校庭いっぱいに大活躍する姿が今から楽しみです。
一堂に会して応援練習 ~運動会に向けて~
5月19日(金)に今年度初めての全体練習が体育館で行われました。あいにくの雨模様のため、予定を変更して体育館での練習となりました。
今回は、応援練習ということで、エール交換の練習の後、紅組白組に分かれて交互に練習を行いました。昨年までとは違い、今年度からは声を出しての応援が復活しました。子どもたちの元気な声が体育館いっぱいに響きました。運動会に向けて雰囲気も盛り上がってきました。練習の最後には、校長先生から今日の応援練習を振り返って、応援団全体の動きは赤組が一枚上で、声の大きさは白組が勝っていたとのお話がありました。
27日(土)の運動会では、紅組も白組も力強く一つにまとまった応援が繰り広げられるものと期待しています。
応援練習スタート ~運動会~
今年度の大新小の運動会は、5月27日に予定されています。昨年は降ったり止んだりの雨の中での運動会でした。今年こそは、晴天の下で子どもたちが歓声を響かせながらの運動会になるように期待しています。
さて、運動会に向けての応援練習が5月17日(水)から始まりました。赤組は校庭、白組は体育館で行いました。今年から声を出しての応援が復活しました。応援歌や三三七拍子など、どちらの組も精いっぱいの声で練習しました。
全校のみんなのために ~プール清掃~
5月12日(金)の5・6校時にプール清掃が行われました。6年生が分担しながら作業を進めました。大プール小プールの壁の汚れを落としたり、底面をこすって汚れを洗い流したり、トイレやプールサイドをきれいにしたりと一生懸命取り組んでいました。6年生のおかげで今年もプールで水泳学習が行えます。6年生のみなさんありがとう!
ペダルよし、後方よし、出発! ~交通安全教室(3年生)~
延期されていた3年生の交通安全教室が5月10日(水)に交通公園で行われました。クラスごとに徒歩で交通公園に移動しました。交通安全に気を付けながら遠足気分でわいわい楽しく歩いていきました。
交通公園では、交通指導員の方から、自転車の点検の仕方「ブタハシャベル」や自転車に乗って安全に出発するための「1・2・3・4・5」について教えていただきました。
その後、実際に自転車に乗って安全な乗り方の学習を行いました。信号や交差点、踏切、坂道など実際の場面を想定しながら練習しました。まだまだ自転車の技術の不十分な子もいますので、自転車の操縦に気を取られ、信号を見落としたり停止線で停まれなかったりした場面もありました。公道で運転する前に、自転車の乗り方を十分に練習して安全に乗れるようにしてほしいと思います。
全校の力を合わせて一致団結! ~児童総会~
5月2日(火)に児童会総会が行われました。4年生、5年生、6年生が参加しました。
今年度の活動計画が提案され、それについてたくさんの質問や意見が出されました。質疑の中では、生活委員会に対してあいさつ運動についての質問がありました。生活委員長から「あいさつ運動をみなさんで頑張って、盛岡一のあいさつができる学校にしていきましょう。」という答弁がありました。また、図書委員会に対しての「図書が整理されていて気持ちよく本を選べるのでこれからも続けて欲しい」という意見など、それぞれの委員会の活動に対して感謝を伝える意見が数多くありました。
今年度の児童会スローガンは「一致団結」に決まりました。児童会長から「団結して行動することは、一人の力よりも大きな力を生み出すことができます。そうすることによって、大新小学校をよりよい学校にすることができます。」という趣旨説明がありました。たくさんの思いのこもったスローガンの誕生です。
今年度も児童会の活発な活動に期待がふくらみます。
ようこそ大新小へ!~1年生を迎える会~
4月28日(金)に1年生を迎える会がありました。今年は、全校が集まっての迎える会になりました。
各学年からでは、6年生は校章についてクイズで説明、5年生は元気なあいさつ、4年生は給食列車や給食の準備、3年生は雑巾掛けやほうきの使い方を寸劇で紹介しました。また、2年生は「新時代」のダンスで盛り上げてくれました。それから、2〜6年生全員から1年生を歓迎するメッセージもありました。
1年生からは、「ドキドキドン!一年生」で元気な歌声を聴かせてくれました。
ひな壇に並んだ1年生を囲んで、あたたかな1年生を迎える会になりました。