学校ブログ
手を挙げて 〜1年生交通安全教室〜
4月10日(水)に盛岡西警察署生活安全課の方々や交通安全指導隊の皆さんをお迎えして1年生の交通安全教室を開催しました。昨日の雨のために会場を体育館に変更しての開催となりました。
1年生は、交通安全指導隊の方々のお話を聞きながら、安全な横断の仕方や踏切の渡り方などを学習しました。体育館に設営した交差点や信号機などを使って「止まる 手を挙げる 右よし 左よし 右よし 信号よし 周りを見ながら渡る」の合言葉を復唱しながら練習しました。これから毎日安全に気をつけながら登校してほしいと思います。
また、1年生の保護者の皆さんにもボランティアとしてサポートしていただきました。ご協力ありがとうございました。
雲ひとつない青空の下で 〜入学式〜
4月6日(土)に令和6年度の入学式が行われました。今年度は、85名の1年生はピカピカのランドセルを背負って入学しました。おめでとうございます。
入学式の初めに担任の先生に呼名され元気よく返事をした1年生のみなさん、校長先生から入学を認められ、晴れて大新小学校の1年生となりました。校長先生と「命を大切にすること」「元気よくあいさつすること」「ありがとうとごめんなさいを素直に言うこと」の3つの約束をしました。
大新小学校での6年間で多くのことを学び成長していくことを期待しています。
新学期スタート! 〜紹介式・始業式〜
4月5日(金)に令和6年度の紹介式と第1学期始業式が行われました。いよいよ令和6年度がスタートします。各教室には、進級を祝うメッセージが掲示され、子どもたちを迎えました。
新任式では、新しく大新小学校にお越しになった13名の先生方お一人お一人からお話ししていただきました。
始業式では、校長先生から、大新小の児童の皆さんがさらに成長するために取り組んでほしいことを「あいさつ 黙動 伝え合い」のテーマに沿ってお話しされました。その後の担任発表では、「えーっ」というどよめきがあったり、「やったー」という歓声が上がったりしました。これから1年間、ともに学び活動していく担任の先生を知り、さらにやる気が高まったようでした。
新1年生学級発表
4月3日(水)に新1年生の学級発表がありました。12時に北昇降口に名簿が貼り出されると、新入学児童やそのご家族のみなさんが食い入るように名簿を眺めていました。「同じクラスだね」と手を繋ぎ合う子も見られました。
大新小学校の令和6年度の始業式は5日(金)、入学式は6日(土)です。
今年度もよろしくお願いします。
お世話になった先生方とのお別れ 〜離任式〜
3月25日(月)に令和5年度の離任式が行われました。今年度は、14名の先生方が大新小学校を転任・退職されました。
離任される先生方お一人お一人からお別れの言葉をいただいた後、代表の児童からお別れの言葉を発表しました。その後、それぞれの先生に児童から花束をお渡ししました。
児童は、神妙な面持ちでお話に耳を傾けていました。涙が頬を伝う児童もいました。とても寂しい気持ちになりましたが、しっかりと見送ることができました。
式後には、PTAより記念品が離任される先生方にお渡しされました。
あたたかな日差しの中で 卒業式
3月16日(土)に令和5年度卒業証書授与式が行われました。あたたかな日差しが差し込む中での卒業式となりました。
卒業生一人ひとりに校長先生から卒業証書が渡されました。
PTA会長や各町内会の会長の皆さまを来賓に迎えました。
門出の言葉では、6年生が小学校入学からの成長を振り返り、支えていただいた方々への感謝の気持ちを伝えました。「旅立ちの日に」の合唱では、心のこもった歌声が体育館に響きました。
卒業式終了後、小校庭でPTA卒業対策委員会の皆さんが準備してくださったバルーンをみんなで空へ飛ばしました。風に乗ってカラフルな風船が空を彩りました。
期待に胸をふくらませて 〜令和5年度修了式〜
3月15日(金)に令和5年度の修了式が行われました。来年度、最上級生となる5年生が真っ先に入場して整然と並びました。旺盛なやる気が伝わってきました。
それぞれ学年ごとに呼名されると「ハイッ」と元気よく返事をして、起立し、代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。どの学年も式に相応しい態度で1年間の学習の成果が感じられました。
校長先生のお話の中で、次の学年のことが話されると、どの子も目を輝かせて期待に胸をふくらませていました。
卒業式に向けて
大新小学校の卒業式は、3月16日(土)です。卒業式に向けて、6年生は毎日練習を積み重ねています。
3月14日(木)は、予行練習ということで、5年生も一緒に練習を行いました。ここまで練習を頑張ってきたことが伝わる態度や動きでした。呼びかけや歌も頑張っています。16日の本番が楽しみです。
予行練習に初めて参加した5年生は、6年生の様子に刺激を受けたようです。最上級生となる来年度、学校のリーダーとしての活躍に期待がふくらみます。
6年生リクエスト給食~きなこあげパン~
今日の給食は、6年生から特にリクエストの多かった
『きなこあげパン』でした。
6年生は写真に少し照れながらも、おいしく食べている様子でした。
子どもたちの笑顔がとっても輝いて見えました。
クラスのみんなと食べる給食の時間も素敵な思い出になればうれしいです。
全校朝会 〜東日本大震災13年〜
3月11日(月)の全校朝会では、校長先生より発災から13年たった東日本大震災に関するお話がありました。
校長先生のお話では、「命を大事にする」「今の当たり前の生活を大切にして、感謝の気持ちを持ってほしい」の2点について詳しく話されました。それぞれの教室で、真剣な面持ちでお話に耳を傾ける子ども達の様子が見られました。
今年初めの能登地震で被災され、今も困難な生活に直面している方がたくさんいます。大新小の児童会では、自分たちで考えて募金活動に取り組みました。大新小学校の児童のみなさんの優しい気持ちが温かい行動につながりました。