新着情報

学校ブログ

晴れ 運動会練習がんばっています!

5月24日(土)の大運動会に向けて、各学年練習をがんばっています。

大運動会の見どころは、競技だけではありません。「整然と整列」「素早い移動」「力いっぱいの声を出して応援」・・・、大切なのは、「一体感」ではないかと考えます。「一体感」を子ども達が様々な活動で感じることが運動会のめあてです。張り切っている子ども達を見ると、「一体感」を感じているようです。まさしく「ワンチーム」!

今週に入り、よい天気が続いています。「白い稲妻」の白組「輝く太陽のような」紅組、どっちもガンバレ!

 

🎏こどもの日給食

今日は少しはやいこどもの日給食でした。

こどもの日は、こどもの健やかな成長を願う日です。

こどもの日にちなみ、「かつお」や「たけのこ」、「かしわもち」を中心とした献立です。

【こんだて】

・麦ごはん

・かつおの中華立田揚げ

・かりぽり和え

・若竹汁

・かしわもち

 

 

みどり1組の1年生の子ども達は、楽しそうに食べていました。

みどり1組1年生 とっても良い姿勢です!

ごはんをしっかり食べて、ぐんぐん成長してほしいと思います。

 

花丸 1年生 元気に過ごしています!!

1年生が入学して、約1か月。元気に過ごしています。

5月1日(木)に学校探検が行われました。

 

 2年生のお兄さん、お姉さんに連れられて、校長室を探検していました。本校は1年生にとっては「迷路」のような校舎。普段教室で過ごすことの多い1年生にとっては、テーマパークを探検しているようだったでしょう。連れて歩いていた2年生が「ここは、〇〇するところですよ。」と説明をしながら歩いている姿に頼もしさを感じました。

 

昼休みは、外で元気に遊ぶ1年生の姿が見られました。ぶらんこ、遊具、おにごっこ・・・。みんなで学ぶ授業も楽しいですが、何といっても1番楽しいのは、休み時間かもしれないですね。

連休が明ければ、運動会!!たくさんの「ワンチーム」が見られることでしょう。

学校 学校は地域に支えられ・・・ ~授業参観日・PTA総会・学校運営協議会開催~

 4月26日(土)に授業参観・PTA総会・学校運営協議会が開催されました。落ち着いて授業を受けている姿・元気な声が響く音読。かわいらしい1年生の歌声。お家の方々に見守られ、張り切っている子ども達の姿がたくさん見られました。

 PTA総会は150名近くが参加。学校運営協議会も開催しましたので、地域の方々の貴重なご意見を聞くことができた1日でした。学校は地域の方々に支えられ、子ども達が成長していくと改めて実感しました。

 授業参観前には、図書ボランティア「くるりんぱ」さんによる「図書室見学」も開催されました。

図書ボランティアは随時募集しているそうです。ぜひ、図書室へ!!

 

 

 

にっこり ようこそ!大新小学校へ!!~1年生を迎える会~

 4月25日(金)に1年生を迎える会が行われました。

 はじめの発表は6年生。6年生は「校章」等、学校に関わるクイズを出してくれました。5年生は「あいさつ」に関する発表。劇のみと思いきや、ダンスの発表。5年生の元気さが伝わってきました。4年生は「給食」について。まとまった発表だったので、給食のルールを再確認できました。3年生は「掃除」について。はじける明るさと元気が伝わってきました。2年生は「ほうせんか」の種のプレゼント。そして「BINGO」の歌のサプライズプレゼント。どの学年も「頼りになるお兄さんとお姉さん」でした!!校長先生からの「今日の1年生を迎える会は楽しかったですか?」という質問に1年生は「楽しかったー!!」と元気に答えていました。充実した時間を過ごすことができました。

 

 

 

学校 今年度初の全校朝会が行われました!!

 4月16日(水)に今年度初の全校朝会が行われました。

 6年生が体育館に入り、静かに待っています。緊張感ある心地よい空間に下級生が整然と並んでいきます。間違いなく最高学年の6年生が作り出す雰囲気です。

 姿勢も揃っている様子が分かります。まさに「ワンチーム大新」。今回は校長先生から「あいさつのレベル」についてお話をされました。

 どのレベルのあいさつを目指すかは、自分次第。給食列車では「〇〇先生、こんにちは!」名前をつけたあいさつ⁽レベル5)が響いていました。校長先生から「遠くで1回、近くでもう1回」という「技」も教えていただきました。

友達のすばらしいあいさつの姿を見て、自分もやってみようという人が確実に増えています。これこそが「チーム」ですね。今年度も素晴らしいあいさつの声が響きそうです!

 

1年生も通常給食がスタートしました!

 今日から全校そろっての給食が始まりました。

 1年生は、昨日までの「かんたん給食」から通常の給食がスタートです!

 今日の献立は、牛乳/背割りコッペパン/ボイルフランクフルト/トマトペンネ/春野菜スープでした。

 

 はじめての通常給食でしたが、1年生の子ども達は落ち着いた様子でおいしそうに食べていました。

 明日からの給食もおいしく、楽しく、モリモリ食べて欲しいと思います!

1-1

 

 

 

 

1-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1-3

鉛筆 教室の風景・・・

学校生活の大半は授業時間になります。みんなでわいわいと楽しくすごす授業時間もあれば、計算練習のような根気が求められる授業時間もあります。様々な授業時間を積み重ね、子ども達は成長していきます。

身体測定等が終わり、給食も始まり、各学年で5・6時間授業がスタートしています。各学年の今年度の授業も本格的にスタートしています。写真は4年生の様子です。

 「どんな学級にしたいか」を真剣に話し合っている様子です。居心地がよい学級にするために、友達の意見を真剣に聞いています。

 「自分のことだけでなく、友達のことも考える」このような姿からも「ワンチーム大新」が見られますね。

 

 

給食・食事 給食が始まりました!!

 4月10日(木)から今年度の給食が始まりました。今日のメニューは、トマトピラフ・えびフライ・カラフルソテー・ABCスープ・お祝いゼリー。

 子ども達も新しい担任の先生、新しい学級の友達と一緒に、ルールを確認しながら給食の準備をする姿が見られました。子ども達の元気な「いただきます!」が各教室から響き渡っていました。

 

 写真は2年生の様子です。配膳・盛り付けのルールを丁寧に確認しながら進めていました。

「給食当番さん、いただきますをしていいですか?」素晴らしい思いやりのある言葉ですね!!

 

お祝い ピッカピカの1年生が入学しました!

4月8日(火)に入学式が行われました。

保護者の方々、地域・来賓の方々、教職員に見守られ新1年生87名が入学してきました

名前を呼ばれて「はいっ!」と元気よく返事をする姿に張り切っている様子がわかりました。

大新小学校の「宝」が87名仲間入りです。その宝がピッカピカに光るように、保護者の皆様や地域の方々と共に手を取って進んでいきたいと思います!

お祝い 待ちに待った令和7年度スタート~第1学期始業式~

4月7日(月)に第1学期始業式が行われました。

どの子も希望と期待に満ち溢れた表情と態度で臨むことができました。その姿に感動させられました。

これから「ワンチーム大新」でどんなドラマが生まれるか、本当に楽しみなスタートになりました。

 

お祝い 旅立ちの春 〜第52回卒業証書授与式〜

 3月15日(土)に盛岡市立大新小学校の52回目の卒業証書授与式が行われました。

 89名の卒業生一人ひとりが、どの子もキリッとした表情で校長先生から直接卒業証書を受け取りました。

 別れの言葉は、6年生の思いのこもった言葉と歌で紡がれたすてきな発表でした。思い出を振り返った場面やこれからの未来への決意の場面は、心を強く揺り動かされました。2曲披露した合唱も素晴らしかったです。一つ一つの言葉を大切に、みんなで一つのハーモニーを響かせました。ハーモニーを支える伴奏もすてきでした。

 4月からは、それぞれ新しいステージへと進みます。これからの活躍を期待しつつ応援しています。ガンバレ卒業生!

お祝い 修了おめでとう! ~修了式~

 3月14日(金)に1年生~5年生が参加して修了式が行われました。

 始めに修了証書の授与が行われ、学年ごとに担任から声がかかると、元気な返事とともにすっと立ち上がりました。どの学年も元気な返事やきびきびとした所作に1年間の成長が感じられました。その後、校長先生から各学年の代表が修了証書を受け取りました。

 校長先生から、それぞれの学年の1年間の頑張りや成長の様子を伝えられると、真剣に聞いていた子どもたちの表情がニコッと和らぎました。お互いに拍手でたたえ合い、次年度への決意を新たにしました。児童代表からは、1年間の振り返りと次年度への決意が述べられました。

 明日から春休みです。安全に気をつけながら楽しい春休みを過ごし、新年度を迎えて欲しいと思います。

震災を忘れない 〜3.11全校朝会〜

 3月11日(火)の全校朝会では、東日本大震災について、校長先生からお話がありました。

 「9.0」「7」「16メートル」といった数値や震災時の写真を見ながら、当時の様子を想像しました。大震災はもう14年前のことですから、児童が生まれる前の出来事です。子どもたちは、「自分だったら」とか「もしこの体育館に津波が来たとしたら」とか考えながらお話を聞いていました。

 教室に戻ったあとは、それぞれ担任の先生から当時のお話を聞きました。沿岸部の学校に勤務していた先生、震災の直前に子どもが産まれた先生、子どもの頃沿岸部で過ごした先生、小・中学生だった先生、それぞれの環境で感じたことを話しました。

 

  発災時刻の14時46分には黙とうを行いました。

 「震災を忘れない」1日になりました。

6年生リクエスト給食~きなこ揚げパン~

 今日の給食は、6年生からのリクエストが多かった「きなこ揚げパン」でした。

 小学校生活最後の揚げパンということで、みんなよく味わいながら、美味しそうに食べていました!

6の16の26の3

 

 

 

 

 

楽しそうに食べる6年2組 

6年2組では「楽しそうに食べている顔お願いします!」と声をかけると、恥ずかしがりながらも素敵な笑顔を見せてくれました。

 

 今年度の給食も残すところ、あと4回となりました。

 6年生のみなさんには、残り少ない給食の時間も学級の仲間たちと過ごす素敵な思い出にしてほしいと思います。

笑う 感謝の気持ちを込めて 〜6年生を送る会〜

 2月21日(金)に6年生を送る会が行われました。体育館に1年生から6年生が勢揃いしました。新児童会執行部が中心になって準備を進めてきました。

 1年生から5年生は、それぞれ6年生へ感謝の思いを届けようと歌やダンス、感謝の言葉など一生懸命に発表しました。6年生と対決したり一緒に歌ったり踊ったり思い出を振り返ったりした学年もありました。6年生からは、6年生の特技を活かした発表がありました。縄跳びやリレーのバトンパス、リコーダー、習字、跳び箱などさすが6年生という発表でした。中には、空手やバク転といったスペシャルな技もあって歓声が上がっていました。先生方からも寸劇と歌の発表で盛り上げました。

 6年生との楽しい思い出をつくることができました。

グループ 学校保健委員会開催!

 2月19日(水)に令和6年度の学校保健委員会が開催されました。

 学校医や学校歯科医、学校薬剤師の先生方をお迎えし、大新小PTAと大新小職員が児童の健康管理や学校の環境衛生に関して学びました。

 感染症の予防対策について、学校医の先生方から質問に回答いただく形でお話を伺いました。「インフルエンザワクチン接種のベストタイミングは?」など身近な疑問に答えていただきました。学校歯科医の先生からは、歯磨きや歯磨きが難しい場面でのうがい「高速うがい」などについてお話がありました。学校薬剤師の先生からは、身近なところで起こりうるオーバードーズについて教えていただきました。

 たいへん学びの多い時間になりました。

期待・ワクワク 年長児・1年生交流会

 2月19日(水)に大新保育園と天昌寺保育園の年長児を迎えて、1年生と交流会を行いました。

 それぞれ3組に分かれて、1年生の椅子に座ってみたり、名前を書いてみたり、ランドセルを背負ってみたりしました。大新小学校の校歌を1年生が披露した組や1年生と簡単なゲームで交流したグループもありました。

 

 4月に元気に入学してくることを楽しみに待っています。

汗・焦る 3年生 スケート教室

 2月14日(金)に3年生がスケート教室に出かけました。コカコーラボトラーズリンクで行いました。

 6つのグループに分かれ、スケート協会の講師の皆さんに教えていただきました。スケートをしたことのある子もあれば、全く初めての子もいました。ドキドキしながらリンクの上に降り立ち、うまく滑れたり転んだりしながら、スケートの練習を行いました。また、保護者のボランティアのみなさんに、スケート靴の着脱やトイレなどのお世話をしていただきました。みなさんのおかげで子どもたちは安全にスケートを楽しむことができました。

グループ プレ学校運営協議会 開催!

 2月8日(土)にプレ学校運営協議会が開催されました。14名の地域の方が参加していただきました。来年度から本格的にスタートする学校運営協議会について学校から説明し、様々意見交換しました。参観日と同日開催だったので、会の前には各学級の授業の様子を見ていただきました。「子どもたちが元気に学習していてすばらしかった」とか「とても落ち着いて学習に取り組んでいる様子が見られた」などなどたくさん称賛されました。