学校ブログ
運動会練習がんばっています!
5月24日(土)の大運動会に向けて、各学年練習をがんばっています。
大運動会の見どころは、競技だけではありません。「整然と整列」「素早い移動」「力いっぱいの声を出して応援」・・・、大切なのは、「一体感」ではないかと考えます。「一体感」を子ども達が様々な活動で感じることが運動会のめあてです。張り切っている子ども達を見ると、「一体感」を感じているようです。まさしく「ワンチーム」!
今週に入り、よい天気が続いています。「白い稲妻」の白組「輝く太陽のような」紅組、どっちもガンバレ!
🎏こどもの日給食
今日は少しはやいこどもの日給食でした。
こどもの日は、こどもの健やかな成長を願う日です。
こどもの日にちなみ、「かつお」や「たけのこ」、「かしわもち」を中心とした献立です。
【こんだて】
・麦ごはん
・かつおの中華立田揚げ
・かりぽり和え
・若竹汁
・かしわもち
みどり1組の1年生の子ども達は、楽しそうに食べていました。
ごはんをしっかり食べて、ぐんぐん成長してほしいと思います。
1年生 元気に過ごしています!!
1年生が入学して、約1か月。元気に過ごしています。
5月1日(木)に学校探検が行われました。
2年生のお兄さん、お姉さんに連れられて、校長室を探検していました。本校は1年生にとっては「迷路」のような校舎。普段教室で過ごすことの多い1年生にとっては、テーマパークを探検しているようだったでしょう。連れて歩いていた2年生が「ここは、〇〇するところですよ。」と説明をしながら歩いている姿に頼もしさを感じました。
昼休みは、外で元気に遊ぶ1年生の姿が見られました。ぶらんこ、遊具、おにごっこ・・・。みんなで学ぶ授業も楽しいですが、何といっても1番楽しいのは、休み時間かもしれないですね。
連休が明ければ、運動会!!たくさんの「ワンチーム」が見られることでしょう。
学校は地域に支えられ・・・ ~授業参観日・PTA総会・学校運営協議会開催~
4月26日(土)に授業参観・PTA総会・学校運営協議会が開催されました。落ち着いて授業を受けている姿・元気な声が響く音読。かわいらしい1年生の歌声。お家の方々に見守られ、張り切っている子ども達の姿がたくさん見られました。
PTA総会は150名近くが参加。学校運営協議会も開催しましたので、地域の方々の貴重なご意見を聞くことができた1日でした。学校は地域の方々に支えられ、子ども達が成長していくと改めて実感しました。
授業参観前には、図書ボランティア「くるりんぱ」さんによる「図書室見学」も開催されました。
図書ボランティアは随時募集しているそうです。ぜひ、図書室へ!!
ようこそ!大新小学校へ!!~1年生を迎える会~
4月25日(金)に1年生を迎える会が行われました。
はじめの発表は6年生。6年生は「校章」等、学校に関わるクイズを出してくれました。5年生は「あいさつ」に関する発表。劇のみと思いきや、ダンスの発表。5年生の元気さが伝わってきました。4年生は「給食」について。まとまった発表だったので、給食のルールを再確認できました。3年生は「掃除」について。はじける明るさと元気が伝わってきました。2年生は「ほうせんか」の種のプレゼント。そして「BINGO」の歌のサプライズプレゼント。どの学年も「頼りになるお兄さんとお姉さん」でした!!校長先生からの「今日の1年生を迎える会は楽しかったですか?」という質問に1年生は「楽しかったー!!」と元気に答えていました。充実した時間を過ごすことができました。
今年度初の全校朝会が行われました!!
4月16日(水)に今年度初の全校朝会が行われました。
6年生が体育館に入り、静かに待っています。緊張感ある心地よい空間に下級生が整然と並んでいきます。間違いなく最高学年の6年生が作り出す雰囲気です。
姿勢も揃っている様子が分かります。まさに「ワンチーム大新」。今回は校長先生から「あいさつのレベル」についてお話をされました。
どのレベルのあいさつを目指すかは、自分次第。給食列車では「〇〇先生、こんにちは!」名前をつけたあいさつ⁽レベル5)が響いていました。校長先生から「遠くで1回、近くでもう1回」という「技」も教えていただきました。
友達のすばらしいあいさつの姿を見て、自分もやってみようという人が確実に増えています。これこそが「チーム」ですね。今年度も素晴らしいあいさつの声が響きそうです!
1年生も通常給食がスタートしました!
今日から全校そろっての給食が始まりました。
1年生は、昨日までの「かんたん給食」から通常の給食がスタートです!
今日の献立は、牛乳/背割りコッペパン/ボイルフランクフルト/トマトペンネ/春野菜スープでした。
はじめての通常給食でしたが、1年生の子ども達は落ち着いた様子でおいしそうに食べていました。
明日からの給食もおいしく、楽しく、モリモリ食べて欲しいと思います!
教室の風景・・・
学校生活の大半は授業時間になります。みんなでわいわいと楽しくすごす授業時間もあれば、計算練習のような根気が求められる授業時間もあります。様々な授業時間を積み重ね、子ども達は成長していきます。
身体測定等が終わり、給食も始まり、各学年で5・6時間授業がスタートしています。各学年の今年度の授業も本格的にスタートしています。写真は4年生の様子です。
「どんな学級にしたいか」を真剣に話し合っている様子です。居心地がよい学級にするために、友達の意見を真剣に聞いています。
「自分のことだけでなく、友達のことも考える」このような姿からも「ワンチーム大新」が見られますね。
給食が始まりました!!
4月10日(木)から今年度の給食が始まりました。今日のメニューは、トマトピラフ・えびフライ・カラフルソテー・ABCスープ・お祝いゼリー。
子ども達も新しい担任の先生、新しい学級の友達と一緒に、ルールを確認しながら給食の準備をする姿が見られました。子ども達の元気な「いただきます!」が各教室から響き渡っていました。
写真は2年生の様子です。配膳・盛り付けのルールを丁寧に確認しながら進めていました。
「給食当番さん、いただきますをしていいですか?」素晴らしい思いやりのある言葉ですね!!
ピッカピカの1年生が入学しました!
4月8日(火)に入学式が行われました。
保護者の方々、地域・来賓の方々、教職員に見守られ新1年生87名が入学してきました
名前を呼ばれて「はいっ!」と元気よく返事をする姿に張り切っている様子がわかりました。
大新小学校の「宝」が87名仲間入りです。その宝がピッカピカに光るように、保護者の皆様や地域の方々と共に手を取って進んでいきたいと思います!
待ちに待った令和7年度スタート~第1学期始業式~
4月7日(月)に第1学期始業式が行われました。
どの子も希望と期待に満ち溢れた表情と態度で臨むことができました。その姿に感動させられました。
これから「ワンチーム大新」でどんなドラマが生まれるか、本当に楽しみなスタートになりました。
旅立ちの春 〜第52回卒業証書授与式〜
3月15日(土)に盛岡市立大新小学校の52回目の卒業証書授与式が行われました。
89名の卒業生一人ひとりが、どの子もキリッとした表情で校長先生から直接卒業証書を受け取りました。
別れの言葉は、6年生の思いのこもった言葉と歌で紡がれたすてきな発表でした。思い出を振り返った場面やこれからの未来への決意の場面は、心を強く揺り動かされました。2曲披露した合唱も素晴らしかったです。一つ一つの言葉を大切に、みんなで一つのハーモニーを響かせました。ハーモニーを支える伴奏もすてきでした。
4月からは、それぞれ新しいステージへと進みます。これからの活躍を期待しつつ応援しています。ガンバレ卒業生!
修了おめでとう! ~修了式~
3月14日(金)に1年生~5年生が参加して修了式が行われました。
始めに修了証書の授与が行われ、学年ごとに担任から声がかかると、元気な返事とともにすっと立ち上がりました。どの学年も元気な返事やきびきびとした所作に1年間の成長が感じられました。その後、校長先生から各学年の代表が修了証書を受け取りました。
校長先生から、それぞれの学年の1年間の頑張りや成長の様子を伝えられると、真剣に聞いていた子どもたちの表情がニコッと和らぎました。お互いに拍手でたたえ合い、次年度への決意を新たにしました。児童代表からは、1年間の振り返りと次年度への決意が述べられました。
明日から春休みです。安全に気をつけながら楽しい春休みを過ごし、新年度を迎えて欲しいと思います。
震災を忘れない 〜3.11全校朝会〜
3月11日(火)の全校朝会では、東日本大震災について、校長先生からお話がありました。
「9.0」「7」「16メートル」といった数値や震災時の写真を見ながら、当時の様子を想像しました。大震災はもう14年前のことですから、児童が生まれる前の出来事です。子どもたちは、「自分だったら」とか「もしこの体育館に津波が来たとしたら」とか考えながらお話を聞いていました。
教室に戻ったあとは、それぞれ担任の先生から当時のお話を聞きました。沿岸部の学校に勤務していた先生、震災の直前に子どもが産まれた先生、子どもの頃沿岸部で過ごした先生、小・中学生だった先生、それぞれの環境で感じたことを話しました。
発災時刻の14時46分には黙とうを行いました。
「震災を忘れない」1日になりました。
6年生リクエスト給食~きなこ揚げパン~
今日の給食は、6年生からのリクエストが多かった「きなこ揚げパン」でした。
小学校生活最後の揚げパンということで、みんなよく味わいながら、美味しそうに食べていました!
6年2組では「楽しそうに食べている顔お願いします!」と声をかけると、恥ずかしがりながらも素敵な笑顔を見せてくれました。
今年度の給食も残すところ、あと4回となりました。
6年生のみなさんには、残り少ない給食の時間も学級の仲間たちと過ごす素敵な思い出にしてほしいと思います。
感謝の気持ちを込めて 〜6年生を送る会〜
2月21日(金)に6年生を送る会が行われました。体育館に1年生から6年生が勢揃いしました。新児童会執行部が中心になって準備を進めてきました。
1年生から5年生は、それぞれ6年生へ感謝の思いを届けようと歌やダンス、感謝の言葉など一生懸命に発表しました。6年生と対決したり一緒に歌ったり踊ったり思い出を振り返ったりした学年もありました。6年生からは、6年生の特技を活かした発表がありました。縄跳びやリレーのバトンパス、リコーダー、習字、跳び箱などさすが6年生という発表でした。中には、空手やバク転といったスペシャルな技もあって歓声が上がっていました。先生方からも寸劇と歌の発表で盛り上げました。
6年生との楽しい思い出をつくることができました。
学校保健委員会開催!
2月19日(水)に令和6年度の学校保健委員会が開催されました。
学校医や学校歯科医、学校薬剤師の先生方をお迎えし、大新小PTAと大新小職員が児童の健康管理や学校の環境衛生に関して学びました。
感染症の予防対策について、学校医の先生方から質問に回答いただく形でお話を伺いました。「インフルエンザワクチン接種のベストタイミングは?」など身近な疑問に答えていただきました。学校歯科医の先生からは、歯磨きや歯磨きが難しい場面でのうがい「高速うがい」などについてお話がありました。学校薬剤師の先生からは、身近なところで起こりうるオーバードーズについて教えていただきました。
たいへん学びの多い時間になりました。
年長児・1年生交流会
2月19日(水)に大新保育園と天昌寺保育園の年長児を迎えて、1年生と交流会を行いました。
それぞれ3組に分かれて、1年生の椅子に座ってみたり、名前を書いてみたり、ランドセルを背負ってみたりしました。大新小学校の校歌を1年生が披露した組や1年生と簡単なゲームで交流したグループもありました。
4月に元気に入学してくることを楽しみに待っています。
3年生 スケート教室
2月14日(金)に3年生がスケート教室に出かけました。コカコーラボトラーズリンクで行いました。
6つのグループに分かれ、スケート協会の講師の皆さんに教えていただきました。スケートをしたことのある子もあれば、全く初めての子もいました。ドキドキしながらリンクの上に降り立ち、うまく滑れたり転んだりしながら、スケートの練習を行いました。また、保護者のボランティアのみなさんに、スケート靴の着脱やトイレなどのお世話をしていただきました。みなさんのおかげで子どもたちは安全にスケートを楽しむことができました。
プレ学校運営協議会 開催!
2月8日(土)にプレ学校運営協議会が開催されました。14名の地域の方が参加していただきました。来年度から本格的にスタートする学校運営協議会について学校から説明し、様々意見交換しました。参観日と同日開催だったので、会の前には各学級の授業の様子を見ていただきました。「子どもたちが元気に学習していてすばらしかった」とか「とても落ち着いて学習に取り組んでいる様子が見られた」などなどたくさん称賛されました。
令和6年度最後の授業参観日
2月8日(土)は今年度最後の授業参観日でした。土曜日ということがあってか、お母さんに加えてお父さんもたくさんお越しいただいて、大盛況の授業参観となりました。
低学年は、今年の成長を振り返りや自分の名前の由来や将来のことの発表など生活科の学習に取り組みました。6年生は、保護者の方々が作成した思い出を振り返るスライドショーの鑑賞会を行いました。他の学年も、国語や算数といった教科や道徳の学習の様子をお家の皆さんに見ていただきました。
全国学校給食週間4日目・最終日
全国学校給食週間4日目は、スポーツクライミングの伊藤ふたば選手にちなんだ給食です。
伊藤選手が好きな食べ物としてあげている「納豆」や「ヨーグルト」を取り入れた献立です。
持久力を高めるために、体のエネルギーとなる炭水化物とそのエネルギーづくりを助けるビタミンB1を一緒にとることがポイントです。主食の「キムタクごはん」はごはんとビタミンB1が豊富なぶた肉が入っており、エネルギーを効率良くつくることができる組み合わせです。
全国学校給食週間最終日は、野球の大谷翔平選手にちなんだ給食です。
瞬発力を高めるために”強くて太い筋肉”と”丈夫な骨”はとても大切ですよね。
今日の骨太ごはんには、カルシウムたっぷりのしらすやだいこん葉が入っています。
また、豚肉や豆腐、ツナなど、筋肉のもとになるたんぱく質が豊富な食材を多く取り入れた献立です。
主菜のメンチカツは、大谷選手にちなみ野球ボールのイラスト入りです。
好き嫌いせず、なんでもバランスよく食べ丈夫で健康な体をつくってほしいと思います。
全国学校給食週間3日目
今日は学校給食週間3日目です。
今日の献立は、八幡平市出身のスキージャンプ小林凌侑選手にちなんだ給食です。
小林選手が小学校時代、人気メニューだった「コーンクリームスープ」や、
出身地である八幡平市の特産品である「杜仲茶ポーク」を使ったハンバーグなどの献立でした。
からだの調子を整える食事として、ビタミン類やミネラル、食物繊維が大切であることを伝えた給食でした。野菜やきのこ、果物もバランスよく食べてほしいと思います。
全国学校給食週間が始まりました!
先週の24日(金)~30日(木)までは、全国学校給食週間です。
今年度、盛岡市内では、
「食べて学ぼう!岩手にゆかりあるスポーツ選手の食事~給食を通してスポーツに必要な栄養を学ぼう~」というテーマで給食を提供しています。
1日目は、盛岡市出身の力士「錦木関」にちなんだ給食でした。
じょうぶな体をつくるためには、赤・緑・黄色の3色のなかまの食べ物をバランスよく食べることが大切であることを伝えた給食でした。
2日目の今日は、佐々木朗希選手にちなんだ給食でした。
集中力を高める食事ということで、さんまなど魚のあぶらには、脳を活発にするはたらきがあることを伝えました。
明日の給食週間もぜひお楽しみに!
私たちにさんまが届くまでには 〜6年生 食に関する授業〜
1月24日(金)から30日(木)まで給食週間ということで、今年度は「食べて学ぼう!いわてにゆかりのあるスポーツの食事」のテーマのもと、趣向をこらした給食のメニューが提供されています。そのような中、1月27日(月)に鎌田水産の鎌田智さんをお招きして、6年生が食に関する授業を行いました。
27日の給食のメニューは、岩手出身のプロ野球選手佐々木朗希投手にちなんだメニューでした。その中で、「さんまのかばやき」を取り上げ、給食のメニューとして提供されるまでを学習しました。水揚げされたサンマを選別したり、切り身にしたり、冷凍したりとおいしさと安全性に気をつけながら加工していることなどを学びました。鎌田さんの「みんなに美味しい魚を食べてもらいたい」という思いに触れながら、子どもたちは食材や生産者、食卓に届くまでに関わっているたくさんの人々への感謝の気持ちを持つことができました。
その後の給食では、みんな美味しそうによく味わって食べていました。
今日から3学期の給食がはじまりました
今日から3学期の給食がスタートしました!
3学期初日の献立は、
麦ごはん/甘酢あんの肉だんご/ひじきの炒り煮/おぞう煮/牛乳です。
久々の給食でしたが、子どもたちはモリモリ食べていました。
3学期の給食は、今日を含めて35回です。
学級のお友達とおいしく、楽しく、苦手なものも一口はがんばる3学期に
してほしいと思います!
3学期スタート! ~3学期始業式~
1月15日(水)から大新小学校の3学期がスタートしました。一面真っ白な雪景色となった朝でしたが、校地内は朝早くから職員が雪かきを行い、教室では担任からのメッセージで子どもたちを迎えました。
2校時に行われた始業式では、全校児童が体育館に一堂に会しました。校長先生から3学期も「ワンチーム大新」で、「あいさつ もくどう つたえあい」をレベルアップするために取り組むことなどについてお話がありました。
42日間の短い学期ですが、次の学年に向けての大切な3学期がスタートしました。
2学期終了! 2学期終業式
12月24日(火)に2学期の終業式が全校児童が一堂に介して体育館で行われました。
校長先生のお話では、各学年の2学期の成長の様子について確かめました。学習面でできるようになったこと、行事を通して成長したこと、日常の生活でできるようになったことなど、みんなでお互いに認め合いました。児童代表の作文発表では、努力してできるようになったことや頑張ったことなどを堂々と発表しました。
明日から冬休みです。みんなが安全で楽しい冬休みを過ごすことを願っています。
大新小にサンタクロースがやってきた!
12月19日(木)は大新小学校2学期最後の給食の日でした。
この日はクリスマス給食ということで、チキンライス、もみの木チキン、星のチーズサラダ、冬色ポトフ、牛乳、イチゴのクリスマスケーキというメニューでした。子どもたちは、サンタクロースからクリスマスケーキを受け取って大喜びでした。
みんなの思いのつまった募金の贈呈式
12月4日(水)の児童朝会において、11月に行った募金活動で集められた募金の贈呈式が行われました。
募金活動は福祉委員会が中心となって、11月18日(月)から20日(水)の3日間行われました。今回は、302人が参加して26,987円の募金が集まりました。集まった募金を社会福祉協議会の方にお渡ししました。みんなの思いがつまったお金を社会の役に立ててほしいですね。
歌声ひびけ! 連合音楽会
11月12日(火)に4年生がトーサイクラシックホール岩手で行われた第75回盛岡市小学校連合音楽会に参加しました。
4年生は、学習発表会で披露した「One Team !」をホールいっぱいに響かせました。歌い終わると会場からたくさんの拍手が送られました。
情報モラル学習
11月1日(金)に岩手県警察本部生活安全課サイバー犯罪対策課と盛岡大学学友会ボランティア委員会結ーYouーの方々をお招きして、情報モラル教室が行われました。5・6年生と保護者が参加しました。
SNSへの書き込みによって、周りの人に迷惑をかけたり自分や家族の個人情報がインターネット上に拡散されてしまうことがあることを学びました。将来の自分に悪い影響を及ぼさないように、SNSに投稿する時に気をつけることを学習しました。
「家や学校でダメなことはインターネットでもダメなことを学びました。」「ルールを守り安全にインターネットを使いたいです。」「身近なところにあるからこそ危険もあることを学びました。」など多くのことを学んだ講演会になりました。
冬を先取り 〜6年生スケート教室〜
11月1日(金)に今年度のスケート教室のトップバッターとして6年生がスケート教室に出かけました。今年度もコカコーラアイスリンクでスケート教室を行います。
昨年度のスケート教室から1年ぶりの子もいれば、何回か滑った子もいました。どの子もそれぞれのレベルに合わせながら楽しく滑りました。
読み聞かせ
大新小学校では、図書ボランティア「くるりんぱ」のみなさんが活動しています。毎週金曜日の午前に大新小図書室で活動しています。図書室や絵本の広場の環境整備や、壊れた本の修繕、児童への読み聞かせなどを行っています。
10月29日(火)は、5年生への読み聞かせの日でした。今日のおはなし会では、7つの絵本を紹介してもらいました。子どもたちは、身を乗り出して食い入るようにお話に夢中になっていました。楽しく心が豊かになるひと時をいつもありがとうございます。
レッツチャレンジ! 学習発表会
10月26日(土)に学習発表会が行われました。来賓の方々や保護者の皆さんなどに見守られながら、これまで練習してきた成果を発表しました。
1年生は「ひびかせよう!つけたちからを」と題して、入学式からこれまでの成長をふりかえりました。できるようになったことを笑顔いっぱいに発表しました。
2年生は、劇「大新にんじゃ」を発表しました。縄跳びやマット運動、歌や楽器の演奏などこれまでに学習したことに加え、いろいろな「あ」やマダムなど、子どもたちの表現力が発揮されました。
3年生は、シュプレヒコール劇「ソメコとオニ」を発表しました。全員のコールで進行する劇で、声の大きさはもちろん、そろった声の調子やリズムに引き込まれました。
4年生は、合奏「鉄腕アトム」群読「ぼくは川」合唱「One Team!〜夢に向かって〜」を披露しました。合奏も群読も合唱もみんなの力を合わせて作り上げた発表になりました。合唱「One Team!〜夢に向かって〜」は、11月12日に行われる連合音楽会でも披露します。
5年生は、林間学校で学んだことを「つながりを再発見!」と題して発表しました。林間学校で学んだこと、特に火の女神から受け取った友情の力を発揮し、協力して楽しい発表になりました。
6年生は、劇「グスコーブドリの伝記」を表現豊かに発表しました。ブドリを演じた子たちを筆頭にみんなで力を合わせて、観客の心に響く劇を演じきりました。最後に歌った「いのちの歌」も素敵でした。
学習発表会予行
10月24日(木)に学習発表会予行が行われました。どの学年もこの日まで練習してきた成果を発表していました。相手に伝わるような大きな声や動作、みんなで息を合わせたセリフなど、見ていたみんなが楽しい気持ちになる発表でした。
26日(土)の学習発表会に向けてさらにモチベーションが上がっているようです。26日(土)の学習発表会が楽しみです。
大きくなぁれ!いろんな木
大新小の昇降口を入ると、2つの木が見えてきます。児童会執行部が中心となって取り組んでいる「いいねの木」と生活委員会が取り組んでいる「あいさつの木」です。
「いいねの木」には、友達のよい行いや頑張ったことなどが紹介されています。「○○さんは、いっしょに帰ろうと言ってくれたのでやさしいなと思いました。」とか「▲▲さんは、いつも元気でいいと思います。」など、大新小の子どもたちのよいところがたくさん紹介されています。お互いのよいところを見つける素敵な目と心を持っています。
「あいさつの木」には、あいさつをして気持ちがよくなったことやよいあいさつをしている人などが紹介されています。「◻︎◻︎さんと◇◇さんが笑顔であいさつしてくれたので、うれしくなりました。」とか「校長先生が毎日あいさつをしているので、心がポカポカになりました。」など、読んでみると大新小のみんながあいさつを頑張っていることが伝わってきます。
少し早く取り組みが始まった「いいねの木」は、カードがいっぱいになりつつあります。「あいさつの木」の成長も楽しみです。そして何よりも、委員会の活動に進んで協力しようとする大新小の子どもたちの心も素敵だなと感じています。
盛岡西消防署にいってきました!
10月15日(火)に3年生が盛岡西消防署に見学に出かけました。消防署の方の説明を聞きながら、署内を見学したり、消防車を見たりしました。
消防署の中では、事務室や仮眠室、調理室、会議室、トレーニング室などを見て回りました。署に入ってすぐのモニターは、火災等があった際に場所を示すためにあるそうです。当日は、大新小周辺が表示されていて、「あっ、大新小だ!」「だれかの家はあるかな?」と興味津々でした。
また、消防車や救急車の中を見せていただいた時には、たくさんの機材が載せられていることに気付いたり、出動する際に素早く着替えができるように工夫されていることを見つけたりしました。
みんなの生活の安全を守るために毎日取り組んでいる消防署の見学を通して、多くのことを学ぶことができました。今後の学習に活かしてほしいです。
校内マラソン大会
10月10日(木)に校内マラソン大会が行われました。1・2年生は900m、3・4年生は1100m、5・6年生は1800mに挑戦し、ゴールを目指して走りました。校庭や沿道では、たくさんの保護者のみなさんや地域のみなさんから大きなご声援をいただきました。
9月から業間マラソンや体育の時間などに持久走の練習に取り組んできました。昨年の自分の記録を超すことや歩かずに走り切ることなど「自分に勝つ」ことを目標に頑張ってきました。目標に向かって、努力する子どもたちの姿はいつも素敵なものです。頑張る友達を一生懸命応援する様子も見られました。「ワンチーム大新」が感じられたマラソン大会となりました。
6年生 修学旅行!!
10月1日(火)から2日(水)にかけて、6年生が仙台・松島方面に修学旅行に出かけました。
2日目は、松島の五大堂や瑞巌寺を見学したあと、松島遊覧船に乗って塩釜へ移動しました。その後、旧荒浜小学校で東日本大震災について学習しました。最後にうみの杜水族館を見学しました。
6年生 修学旅行!
10月1日(火)から2日(水)にかけて、6年生が仙台・松島方面に修学旅行に出かけました。
1日目は、東北歴史博物館から青葉城へ向かい、歴史の学びを深めました。その後、八木山ベニーランドで友達とみんなで楽しい思い出を作りました。
6年生 修学旅行に出発!
10月1日(火)から2日(水)にかけて、6年生が仙台・松島方面に修学旅行に出かけました。
朝7:00、校舎の前で6年生が出発式を行いました。お家の方や先生方など、たくさんの人たちに見守られながら、決意も新たに出発のあいさつをしました。安全で思い出いっぱいの修学旅行にしてほしいと思います。
5年生 林間学校 2日目
9月26日(木)から9月27日(金)にかけて、区界高原少年自然の家において、林間学校が行われました。
2日目の27日は、朝食や清掃の後、樹木探索、野外炊飯、そして最後の退所式まで予定通り行いました。
野外炊飯では、みんなで協力してカレーライスを作りました。調理の担当は、野菜を洗ったり切ったり、お米をといだりと分担して準備しました。それと同時に窯担当が薪の準備をして火を起こしました。手際よく進んだグループもあれば、ゆっくり丁寧に進めたグループもありました。鍋でカレーを作り、飯ごうでご飯を炊いて、カレーライスが出来上がりました。どのグループも美味しく食べていました。
2日間の林間学校で学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。
5年生 林間学校
9月26日(木)から9月27日(金)にかけて、区界高原少年自然の家において、林間学校が行われました。
1日目の26日は、入所式の後、源流探索、兜山登山、水晶探しと予定通り行いました。兜山登山のあたりは強い日差しがあり暑さも感じたようです。また、水晶探しの途中で少し雨が降りましたが、カッパを着用して行いました。大きな水晶を見つけた子もいたようです。
夕食の後、キャンプファイヤーが行われました。火の女神から友情の火を分け与えられ、その火を囲んで盛り上がりました。各クラスからの発表、みんなで踊ったフォークダンス、楽しいひと時を過ごしました。ここでも急な雨が降りましたが、予定通り最後まで行いました。
キャンプファイヤーが終わった後は、一日の振り返りや入浴タイムを経て、消灯となりました。明日に向けてしっかり寝て体力を回復させてほしいと思います。
4学年PTA親子行事
9月20日(金)に4年生の学年PTA親子行事が行われました。「ガン」についての講演とそのお話に関するクイズ、そして、その後は親子で一緒に「体軸体操」に取り組みました。
「ガン」については、早期発見とそのための検診が大切なことや、自己ケアとして「ブレスト・アウェアネス」が大切であることなどを学びました。また、体軸体操では、何気ない体の動きを行いながらからだの調子が変わっていくところを実感できたようです。
親子で学び、体を動かしたよい時間となりました。
大健闘! 〜盛岡市小学校球技大会〜
9月19日(木)に盛岡市小学校球技大会が開催されました。大新小からは、6年生男子がサッカーの部、6年生女子がミニバスケットボールの部に参加しました。
サッカーもバスケもこれまで練習してきた成果を発揮してがんばりました。サッカーは、月が丘小に対して1対6、見前小に対して1対4でした。ミニバスは東松園小に対して38対2、好摩小に対して40対18で2勝してブロック優勝を果たしました。ミニバスのオフィシャルを担当した児童は裏方として球技大会の運営を支えました。後片付けまで一生懸命取り組みました。午前中に行われたサッカーの結果が校内放送で伝えられると、学校で学習していた1〜5年生の児童から「がんばれー」とか「負けるな」といった応援の声が上がりました。
球技大会は、今年度で最後になりますが、出場した選手はもちろん応援やオフィシャルも含めみんなの頑張りが光った大会となりました。
球技大会 選手を励ます会
9月19日(木)に開催される盛岡市小学校球技大会に出場する選手のみなさんを励ます会が9月18日(水)に行われました。それぞれユニフォームを身にまとった選手のみなさんからは、大新小の代表としての誇りが大いに感じられました。大活躍の予感がします。
励ます会では、児童代表からの励ましの言葉や、応援団によるエール、校長先生からの励ましの言葉が選手に送られました。明日の球技大会には、選手のほかに、6年生のみなさんが応援団として参加します。プレーとともに応援でも大新小の熱き心をアピールしてきてほしいと思います。
ダンスクラブ発表会
9月12日(木)の昼休みにダンスクラブ発表会が行われました。今年度4年生以上が参加するクラブの時間に活動した「ダンスクラブ」が練習の成果を発表しました。
「ポケダンス」やNewJeansなどキレのあるダンスが次々と発表され、見に来た子どもたちも大興奮の時間となりました。最後には、観客と一緒に「Bling-Bang-Bang-Born」を踊りました。
自分の身は自分で守る ~第2回避難訓練~
9月12日(木)に今年度第2回の避難訓練が行われました。今回は、「大きな地震により火事が引き起こされた」という設定でした。また、避難訓練が業間休みの時間帯ということで、校内の様々な場所で過ごしている児童が安全に避難できるようになるための訓練でした。
放送による指示を聞き、安全を確保しながら無事全員避難することができました。避難時の様子や避難の仕方に少し課題も見られました。これからも自分の身は自分で守れるようにしっかりと準備していきましょう。
本物を見て聞いて学ぼう 〜4年生社会科見学〜
9月11日(水)に4年生が社会科見学に出かけました。鹿妻穴堰と子ども科学館を訪れました。
鹿妻穴堰では、鹿妻穴堰が出来るまでを紙芝居で見聞きしたり実際に取水口を見たりしながら、社会科で学んだ鹿妻穴堰についてさらに詳しく学習しました。
見学後、児童からは、「流れが早くて怖かったので、そこで作業した昔の人はとても大変だったろうなと思いました」とか「橋の上は高くてとても緊張しました。」といった実際にその場にいたからこその感想が聞かれました。
その後、子ども科学館でプラネタリウムで星の学習をしました。館内の展示に触れたり見たりしながら楽しく過ごしました。