新着情報

学校ブログ

バス 6年生 修学旅行!

 10月1日(火)から2日(水)にかけて、6年生が仙台・松島方面に修学旅行に出かけました。

 1日目は、東北歴史博物館から青葉城へ向かい、歴史の学びを深めました。その後、八木山ベニーランドで友達とみんなで楽しい思い出を作りました。

バス 6年生 修学旅行に出発!

 10月1日(火)から2日(水)にかけて、6年生が仙台・松島方面に修学旅行に出かけました。

 朝7:00、校舎の前で6年生が出発式を行いました。お家の方や先生方など、たくさんの人たちに見守られながら、決意も新たに出発のあいさつをしました。安全で思い出いっぱいの修学旅行にしてほしいと思います。

遠足 5年生 林間学校 2日目

 9月26日(木)から9月27日(金)にかけて、区界高原少年自然の家において、林間学校が行われました。

 2日目の27日は、朝食や清掃の後、樹木探索、野外炊飯、そして最後の退所式まで予定通り行いました。

 野外炊飯では、みんなで協力してカレーライスを作りました。調理の担当は、野菜を洗ったり切ったり、お米をといだりと分担して準備しました。それと同時に窯担当が薪の準備をして火を起こしました。手際よく進んだグループもあれば、ゆっくり丁寧に進めたグループもありました。鍋でカレーを作り、飯ごうでご飯を炊いて、カレーライスが出来上がりました。どのグループも美味しく食べていました。

 2日間の林間学校で学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。

遠足 5年生 林間学校

 9月26日(木)から9月27日(金)にかけて、区界高原少年自然の家において、林間学校が行われました。

 1日目の26日は、入所式の後、源流探索、兜山登山、水晶探しと予定通り行いました。兜山登山のあたりは強い日差しがあり暑さも感じたようです。また、水晶探しの途中で少し雨が降りましたが、カッパを着用して行いました。大きな水晶を見つけた子もいたようです。

 夕食の後、キャンプファイヤーが行われました。火の女神から友情の火を分け与えられ、その火を囲んで盛り上がりました。各クラスからの発表、みんなで踊ったフォークダンス、楽しいひと時を過ごしました。ここでも急な雨が降りましたが、予定通り最後まで行いました。

 

 キャンプファイヤーが終わった後は、一日の振り返りや入浴タイムを経て、消灯となりました。明日に向けてしっかり寝て体力を回復させてほしいと思います。

ひらめき 4学年PTA親子行事

 9月20日(金)に4年生の学年PTA親子行事が行われました。「ガン」についての講演とそのお話に関するクイズ、そして、その後は親子で一緒に「体軸体操」に取り組みました。

 「ガン」については、早期発見とそのための検診が大切なことや、自己ケアとして「ブレスト・アウェアネス」が大切であることなどを学びました。また、体軸体操では、何気ない体の動きを行いながらからだの調子が変わっていくところを実感できたようです。

 親子で学び、体を動かしたよい時間となりました。

 

お祝い 大健闘! 〜盛岡市小学校球技大会〜

 9月19日(木)に盛岡市小学校球技大会が開催されました。大新小からは、6年生男子がサッカーの部、6年生女子がミニバスケットボールの部に参加しました。

 サッカーもバスケもこれまで練習してきた成果を発揮してがんばりました。サッカーは、月が丘小に対して1対6、見前小に対して1対4でした。ミニバスは東松園小に対して38対2、好摩小に対して40対18で2勝してブロック優勝を果たしました。ミニバスのオフィシャルを担当した児童は裏方として球技大会の運営を支えました。後片付けまで一生懸命取り組みました。午前中に行われたサッカーの結果が校内放送で伝えられると、学校で学習していた1〜5年生の児童から「がんばれー」とか「負けるな」といった応援の声が上がりました。

 球技大会は、今年度で最後になりますが、出場した選手はもちろん応援やオフィシャルも含めみんなの頑張りが光った大会となりました。

お知らせ 球技大会 選手を励ます会

 9月19日(木)に開催される盛岡市小学校球技大会に出場する選手のみなさんを励ます会が9月18日(水)に行われました。それぞれユニフォームを身にまとった選手のみなさんからは、大新小の代表としての誇りが大いに感じられました。大活躍の予感がします。

 励ます会では、児童代表からの励ましの言葉や、応援団によるエール、校長先生からの励ましの言葉が選手に送られました。明日の球技大会には、選手のほかに、6年生のみなさんが応援団として参加します。プレーとともに応援でも大新小の熱き心をアピールしてきてほしいと思います。

興奮・ヤッター! ダンスクラブ発表会

 9月12日(木)の昼休みにダンスクラブ発表会が行われました。今年度4年生以上が参加するクラブの時間に活動した「ダンスクラブ」が練習の成果を発表しました。

 「ポケダンス」やNewJeansなどキレのあるダンスが次々と発表され、見に来た子どもたちも大興奮の時間となりました。最後には、観客と一緒に「Bling-Bang-Bang-Born」を踊りました。

キラキラ 自分の身は自分で守る ~第2回避難訓練~

 9月12日(木)に今年度第2回の避難訓練が行われました。今回は、「大きな地震により火事が引き起こされた」という設定でした。また、避難訓練が業間休みの時間帯ということで、校内の様々な場所で過ごしている児童が安全に避難できるようになるための訓練でした。

 放送による指示を聞き、安全を確保しながら無事全員避難することができました。避難時の様子や避難の仕方に少し課題も見られました。これからも自分の身は自分で守れるようにしっかりと準備していきましょう。

遠足 本物を見て聞いて学ぼう 〜4年生社会科見学〜

 9月11日(水)に4年生が社会科見学に出かけました。鹿妻穴堰と子ども科学館を訪れました。

 鹿妻穴堰では、鹿妻穴堰が出来るまでを紙芝居で見聞きしたり実際に取水口を見たりしながら、社会科で学んだ鹿妻穴堰についてさらに詳しく学習しました。

 見学後、児童からは、「流れが早くて怖かったので、そこで作業した昔の人はとても大変だったろうなと思いました」とか「橋の上は高くてとても緊張しました。」といった実際にその場にいたからこその感想が聞かれました。

 その後、子ども科学館でプラネタリウムで星の学習をしました。館内の展示に触れたり見たりしながら楽しく過ごしました。

今日の給食~のりを上手に巻けるかな?~

 今日は、盛岡市の食材について教えてくれるキャラクター「さっこりん」の

 名前が決まったことを給食で紹介しました。

 味付けのりは、さっこりんのイラスト入りです。

 3年生の中には、ごはんをのりできれいに包んで食べている児童がおり、

 お箸の使い方が上手でとても素敵だなと思いました。

上手に巻けましたね! 

 

グループ 第2回授業参観

 9月7日(土)に今年度2回目の授業参観が行われました。今回もたくさんのお家の方にお越しいただいて、子ども達の学習の様子を見ていただきました。

 子どもたちは、教室の後ろに並んだお家のみなさんに緊張しながらも、手を挙げたり友達と話し合ったり、自分の考えを書いたりと一生懸命学習していました。今日もみんな頑張りました。花丸です。

音楽 ♪ピタ ゴラ スイッチ(^^♪ ~芸術鑑賞教室~

 9月6日(金)に栗コーダーカルテットのみなさんをお招きして、鑑賞教室が行われました。サポートゲストとして参加いただいたビューティフルハミングバードのお2人を加えて4人のみなさんの演奏を披露していただきました。

 栗コーダーカルテットは、Eテレの「ピタゴラスイッチ」のオープニングテーマなどでおなじみのインストゥルメンタル・バンドです。今回は、「ピタゴラスイッチ」のオープニングテーマに加えて、「帝国のマーチ」「マヨネーズ第二番」などを演奏され、子ども達は音楽に耳を傾けました。また、「カントリーロード」や「ウメボシジンセイ」といったジブリやみんなのうたの曲も演奏していただきながら楽しい時間を過ごしました。音楽に合わせて手拍子で盛り上がる場面もありました。

 子ども達から「ジブリの曲が楽しかった」とか「知っている曲があってよかった」などの感想が聞かれました。

 

ノート・レポート スーパーマーケットに行ってきました ~3年生社会科見学~

 9月4日(水)5日(木)に3年生が、マイヤ青山店にスーパーマーケット見学に出かけました。

 3年生は、社会科の学習で買い物の工夫について学習しています。その学習の中で、お家の人たちの買い物調べをした結果、スーパーマーケットでたくさん買い物をしていることが分かりました。そこで、スーパーマーケットには何か秘密があるのではないかと見学に出かけました。

 マイヤ青山店では、お店の人からの説明を聞きながら店内を見学しました。売り場だけでなく、野菜や魚を切ってるところやお弁当を作っているところなどを見て回りました。マイナス20度の冷凍室にも入ってみました。子ども達のメモには、スーパーマーケットの秘密がたくさん記されていました。これからの学習に生かしてほしいです。

ひらめき 2年生 西部公民館探検

 9月3日(火)に2年生が西部公民館探検に出かけました。

 公民館の施設について職員の方に教えていただきました。施設の中で、利用者が使いやすくするための工夫を探したり教えていただいたりしました。また、公民館ではたらいている人や利用している人の様子を見学することができました。

 公民館を利用しているサークルのみなさんとも交流しました。フラダンスサークルのみなさんに誘われて一緒にダンスを踊った児童もいました。2年生の公民館探検にに合わせて、ハーモニカサークルのみなさんは大新小学校の校歌を披露してくださりました。

 学校へ帰ってきた2年生の児童からは、「楽しかったぁ」「うまくダンスが踊れたよ」と満足気な笑顔がたくさん見られました。

2学期の給食がスタート!

 今日から2学期の給食がスタートしました。

 2学期はじめの献立は、

 わかめごはん/和風肉だんご/切り干し大根の煮物/

 なめこ豚汁/冷凍みかん/牛乳   です。

 

 夏休み明けということもあり、子ども達の食欲が心配でしたが、

 わかめごはんのおかげか、モリモリ食べていました。

 

 3年3組では、おかわりをしてほとんどの食缶が空になりました。

3-3の子ども達

 

 2学期には75日間の給食があります。

 給食の時間を通して、食の面でも成長できる学期にしてほしいと思います。

 

学校 2学期スタート! 〜2学期始業式〜

 8月21日(水)大新小学校の第2学期始業式が行われました。いよいよ86日間の2学期のスタートです。朝は元気なあいさつがたくさん聞こえてきました。学校が始まったなと感じさせる朝でした。

 そして2校時、1学期の終業式と同じように静かに黙動で移動整列して、始業式が始まりました。

 校長先生から、1学期に付けた力を落とすことなく、さらに成長していきましょうというお話がありました。あいさつ、黙動、伝え合い、それぞれで大事にしたいこともっとレベルアップできることなどを話されました。

 久しぶりの登校ということで、休み時間には、夏休み中にあったことなどお互いに伝え合っていました。どの子も笑顔で楽しい1日となりました。

 今学期もみなさん、よろしくお願いいたします。

学校 1学期終業式

 7月23日(火)に1学期の終業式が行われました。

 校長先生から、児童のみなさが1学期に成長したことについて、学年ごとにお話がありました。元気に登校できたこと、あいさつがレベルアップしたこと、新しい学習に取り組んだこと、学習したことを新聞にまとめたこと、みんなのための仕事を頑張ったこと、リーダーとしての姿を全校に示したこと、優しい気持ちをたくさん見せたことなどそれぞれの頑張りについてお話しされました。

 児童代表の作文発表では、1学期に頑張ったことや成長したと感じていること、夏休みに頑張りたことなどを堂々と発表しました。

 いよいよ明日から夏休みです。火や水の事故、交通事故、不審者、インターネットなどのトラブルなど、身の周りには危険がいっぱいです。危険なことに遭遇しないように気をつけながら、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

1学期最後の給食でした

 今日は1学期最後の給食でした。

 最終日の献立は、

 ごはん/オムレツ/夏野菜ハヤシ/フルーツあんにん/牛乳 です。

 2年1組のみなさんは、1学期最後の給食をおいしく、楽しく食べていました。

 2年1組の給食の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期には全部で63回の給食がありました。

給食を作る調理員のみなさんへの感謝を忘れずに、

2学期の給食も楽しみにしていてほしいと思います。

 

水の事故から身を守るために ~着衣水泳~

 大新小学校の2・4・6年生が着衣水泳に取り組みました。水の事故に遭遇してしまった時にどのようにして身を守るのか着衣水泳を通して学習しました。

 4年生では、水着の上に大新着を着用して、水に入って潜ったり泳いだりして、衣服を着たまま水に入ったときの動きづらさを体験しました。その後、ペットボトルを使って仰向けに浮く練習も行いました。

 6年生では、衣服を着たまた入水して、仰向けに浮く練習を行いました。ペットボトル等の浮き具が無くても大の字になって上手に受けた子もいました。その後、「救助用のペットボトルを川岸から遠くの人に渡すためにどうしたらよいか」をみんなで考えました。水を少し入れると遠くへ投げられるのではないかということで、それぞれ水を入れてみて練習しました。

 まもなく夏休みが始まります。安全に気をつけながら楽しく過ごしてほしいです。